SSブログ

「地方公務員」さんが「ふるさと納税」をしたら [どう受け止めたらいいのか]

「他の自治体に寄付した人は住民税の控除を受けられ、返礼品までもらえる。一方で、税収減の影響で行政サービスが削減され、寄附していない人も不利益を受ける。」

(読売新聞 2020.1.12 <東京春秋> 「ふるさと納税 再考の時」松田晋一郎)より抜粋


新聞記者氏の「ふるさと納税」についての素朴な疑問が書いてありました。
エッセイのように書くのではなく思い切って「ふるさと納税の功罪」とでも題して、国家経済的な損得を分析して記事にしてみたらいかがでしょうか!


記者氏が冒頭では、
人口減や財政難に苦しむ地方を寄付で応援するふるさと納税
と書き留めていらっしゃるようですが、その本質の分析が甘いような気がします。

なぜ人口減になったの?
なぜ財政難になったの?
からスタートしなければいけません。

今のままでは「放漫経営」に「追い銭」を融資するようなものです。
特に、地方公務員が一生懸命「金集め」をしている姿は滑稽です。

「ふるさと納税」がなければこの公務員さんは不要なはずです。
少なくとも他の仕事ができます。


返礼品となる「地域産品の売上が上がる」と言われても、
税金で買い上げているだけではないか
と思ってしまいます。

そんなにいい品物ならビジネスルートで売れることを考えるべきであり、
「ビジネスルートでも売れない」品物ならやめたほうがいい。

しかも「エージェントにたくさんの手数料を払わなければいけない」という実情もあります。
人手不足社会なのにこういうエージェントに人が奪われてしまうことでいいのかと思う。
所詮仲介サービス業ではないか。
「直接働け!」と言いたくなってしまいます。

そもそも「ふるさと納税」は、
何に使われているのか?
持続的に役に立っているのか?
という検証の声は聞こえてきません。


私が一番笑ってしまうのは、
地方公務員さんが『ふるさと納税』をしたらどうなるのか?
ということです。

人の税金を集めておきながら、自分の税金は域外に流出して税額控除まで受けているのです。
そもそも彼らの報酬は「税金」だったのですから。
いわば、地方公務員さんは「一粒で何粒もの税金に代わる」ということです。

「ふるさと納税」というのはやはり変な制度なのです。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント