SSブログ

「〇〇大学」卒よりも「〇〇学部」卒 [みんなうすうす気づいている]


「私は〇〇大学を出ています」「彼は〇〇大学を出ているのですよ」
などとおっしゃる方がいます。

私から見れば「それがどうした」状態です。

例えば、医師、歯科医師、弁護士、公認会計士、税理士などの士業の方に「どちらの大学のご出身ですか?」と聞く人はいないと思います。
資格があれば出身大学は二の次です。


採用の時には確かに「出身大学」を確認しますが、それは「知的水準」や「理解力」のレベル感を見る程度でやはり「何学部なのか」(得意分野の確認)の方が優先です。

銀行では「広範囲の知識」が必要であったり「業務検定」的な試験も数多くありますから「理解力」が乏しいとやはりついて行くのが精一杯の人もあります。
あるいは「対外信用力」や「仕事チームでの協調性」なども求められます。
「預金集め」「外回り」の経験がなく昇格していくことは基本的にレアケースでした。
どんなに有名大学を出ていても「違和感のある方」「向かない人」はいらっしゃるものです。


また、多くの企業でも「大学名」など求めていたらキリがありません。
人物本位」です。


かつて多くの大企業の採用には「指定校」制度というのがありました。
企業側には「採用の対象とする大学」が相応に決めてあり、就職情報誌などにはそれぞれの大学名が載っていたものです。
知的レベルの推定
人脈があることの推定
などもあったのかもしれません。


しかし、今のように多様化するニーズに応えるためには「大学名」にこだわっていたら「せっかくの人材を取り逃がしてしまいます」

新卒採用のポイントは、
入社してからついて行けるか(育つか)
大学時代に習得しておいてほしい基礎知識があるかどうか
です。

私があるチームに加わった時、歓迎会での自己紹介では、だれもが「〇〇学部出身です」としか言わなかったことがありました。
すごいインパクトでした。

「私は〇〇大学出身です」と自慢そうにおっしゃった方の知識レベルが頼りなかっただけに思わず笑ってしまいました。



nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:仕事

nice! 3

コメント 2

ふるたによしひさ

たしかにおっしゃる通りだと思います。
どこの大学出身よりも、基礎的な学力が大事です。
あと人格も(笑)
エリート大学出身でも使えない人多いですので、
大学名に振り回されないように、その人をみないといけないいけませんね。
それにしても、採用って難しいです。
by ふるたによしひさ (2022-02-11 10:08) 

beni_ha


採用は面白くもあり難しくもありです

・周りからは「いい人をとれ」と言われますが「ちゃんと育てろよ」と言いたくなります
・一人の採用の間違いにより社員の家族の人生まで変えてしまう恐れがあります
※ステークホルダー各位にとっていい人材でなければいけません
・採用担当者以上の人材は原則取れません(複数の方で面接する必要があります)
・東大を首席で卒業しても「向かない」人は役に立ちません
※人事異動、配置転換で活かせる工夫をすべきです
・センスがない人はやはり苦労します
※野球のバッティングと同じでどんなバッティングフォームでも「球に当てる」センスは共通です
・バイト自慢をする人は「それほどでもない」というのが実情です
・「好き嫌いが左右する」ことが間々あります
・「採用の必要のない企業」あるいは「採用ばかりしている企業」というのも考えものです
・縁故特に政治家経由は「そういう人」のことが多いです
・「へこたれない」人は取りたい人材です

しかし正解がないのが採用の泣き所ですが面白い所でもあります





by beni_ha (2022-02-11 11:44) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント