SSブログ
小金をためるコツ ブログトップ
前の30件 | -

家計簿をつけても、「だらだら消費」ではお金は貯まらない [小金をためるコツ]

昨日(2011年8月2日)の日経新聞夕刊の「らいふプラス」というコーナーに「家計見直しのコツ」と題して、「ぜいたくをしているつもりはないのに、なぜかお金がたまらないんです」という方々へのアドバイスをまとめています。


ポイントは、
1.収支の把握
2.先取り貯蓄・・・・・別口座で「無い物」としての貯蓄
だそうである。

そして、お金のたまらない人の特徴は
①「使える金額(予算)と実際の支出を把握できていない」
②カード払いの多用
③「支出に占める固定費の割合が高い」
④「お金をためる目的が明確になっていない」
⑤「財布の整理整頓」ができていない
などを指摘している。


本当にそうなんでしょうか?


おそらく、お金をためた人に聞けば、「なんとなく貯まった」という回答が返ってくるはずです。
そして、「そんなに無駄遣いをしなかった」ともおっしゃるはずです。


銀行員として「お金を貯める」ということを傍から見てきた小生なりの感想を少し書き留めておきましょう。

具体的な方法論は、別の機会に書くこととして、大きなポイントを申し上げておきましょう。


その① 収入以上のお金は使わないこと。

ここでいう収入とは、収入に「今ある貯蓄」を足し、「借金」を引いたものと考えてください。
こう考えると、無収入の方や年金生活者のような方でもお金が使えるはずです。
逆に借金のある方は、収入ほどはお金は使えないと言うことです。

収入=貯蓄現在高-借金+収入 と考えることです


その② 毎月、「積立貯金」をすること[銀行]

確実に貯金をすることです。
ここでのポイントは、預金利率(利息)を比べないことです。
まずは元本は貯めましょう。小金につく利息なんて知れています。


その③ ものを捨てずに使いきること。

大事に物を使うことです。
そうすれば捨てずに済みます。
最近は、使わないでしまっているものや捨てるものが多すぎます。
しまってある物を使ってみましょう。


その④ 一番のポイントは「だらだら」とお金を浪費していること。

たとえば、
・誰も乗っていない車のエンジンをつけっぱなしのままであること(要節約)
・「まぁいいか」といって、要らないものを買うこと(要節約)
・バナナが3本100円と1本40円なら、1本40円のもののほうが安いと考えること
   (2本の無駄を考えること)


その⑤ ライフプラン(人生設計)を意識すること。

どんなにお金を貯めようと思ってもライフステージ(人生の局面)によってはお金の貯まらない時期があります。
「貯められる時期に丁寧に貯める」というのがポイントです。


その⑥ 家計簿をつけようとしないこと。

「家計簿」をつけることが目的になってしまいます。

日記とダイエットと禁煙は楽しく毎日やらないと続きません。
「家計簿」をつけ忘れたり、お金が合わないと嫌な気分になるものです。

大人になったら、「小遣い帳」レベルのものでも、続かないものです。


その⑦ クレジットカードを上手に使うこと

クレジットの利用明細をウエブで貰うようにして、毎日見ることです。
家計簿をつけるよりも、はるかに楽です。

ただし、
・金利のつく「リボルビング」は利用しないこと
・一括払いを選ぶこと
・カードは一枚にすること
・ポイントは貯めて、ギフトカードと交換すること
です。


その⑧ 相場のあるものに投資をしないこと。

株とかのように元本がゼロになる可能性のあるものは、元も子もなくなります。
ギャンブルもそうです。
儲かった時のことだけ夢見ているようでは、お金は残りません。


その⑨ 慶弔事にお金をかけないこと。

「気持ち」の問題だと考えていると、経済的に大きな不安になります。


[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]

抽象的にはこんなことでしょうか。。。。。










nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「毎日お酒を飲んでいたら」。。。小金は貯まらない [小金をためるコツ]

世の貯蓄術のhow to を見ると、

①家計簿管理がどうのこうの
②投資の手法や金利がどのこうの

と、かなりハードルの高い話が目につきます。

家計簿の管理ができるくらいならやっているはずです。

投資の手法や金利を言う人は、すでにお金がある人の場合です。


これから「小金をためる」には、まず、「毎日はお酒を飲まないこと」です。


お金がありそうでない人というのは、毎日お酒を飲んでいる人が多いようです。

皆さんの周りを見わたして見てください。
思い当たることや思い当たる人はいらっしゃいませんか?
酒代というのは、かなり大きな支出です。

お酒を飲んで、酔っ払ったままの時間ももったいないです。
自宅でゆったりと過ごすことを選んでみてください。
意外にもお金を使わないものです。

お金を使わないと、お金は残って行きます。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「ギャンブルや株式投資」で儲けたお金は残らない [小金をためるコツ]

かつて、株で儲けて、そのお金で車を買ったことがあります。
今はいい思い出ですが、こんな怖いものはないと、それ以来株式には手を出していません。


その時のお金も車も今は手元にありません。
パチンコも、たくさんの時間を費やすのです。「まじめに働いていたほうがパフォーマンスがよかったかも!」と思ったことのほうが多いかもしれません。


ギャンブルは「たられば」の繰り返しです。
友人の話を聞いても、負けた時の話は聞いたことがありませんが、数少ない勝った余韻に引きづられている人のほうが多いかもしれません。

「悪銭身につかず」というほどではありませんが、やはり、小金をためるにはギャンブルは邪魔かもしれません。


ギャンブルや株式投資や、はたまた「宝くじ」で一発あたった人は、大金持ちになるか、いい夢を見たかのどちらかです。

小金を貯めるには「堅実」という言葉が必要です。



かつてはマージャンというのもありました。
交友関係を高めたり、渡世の義理という意味合いもあったのかもしれません。

でも、それがどうした!といいたい。

小金をためるのに邪魔なことの一つです。



ギャンブルをやるにしても、「捨て金」としてのコストをどこまで見るかと言うのがポイントのような気がします。

ギャンブル好きの皆さん、「宝くじ」を買いに行ってください。
コストのことがすごくよくわかります。
「買わないと当たらない」と言うこともあります。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「金の切れ目が縁の切れ目」という言葉もある男と女の関係 [小金をためるコツ]

人間である以上、異性に興味があるのは当然のことです。

ただ、

「金の切れ目は縁の切れ目」と言われるくらい、異性間の付き合いはお金がかかることがあります。


その一方で、

「一人口は食えぬが二人口は食える」という言葉もあるようです。


男と女の関係は、経済学では割り切れないあるいは解明できないこともいっぱいですが、
いい伴侶を得ることは、小金をためる王道かもしれません。


CIMG0157.JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「飲む」、「打つ」、「買う」に夢中ではお金は貯まらない [小金をためるコツ]

男と女の別れ話、あるいは、マスコミを賑わす殺傷沙汰というものの原因や事情をよく見てください。


やはり「お金」にまつわることが多いようです。
「お金がすべて・・・・」ということではないと思いますが、されど「お金」です。


さてさて、年配の方なら、普段何気なく使う言葉があります。

①「飲む」・・・・・お酒
②「打つ」・・・・・ギャンブル
③「買う」・・・・・女性(異性)関係

ということでしょうか。。。。。。

この三つのうちのどれか一つでも、程が過ぎると、やはりお金の貯まり方に課題が残ってしまうようです。

すべてが駄目だ!なんて言いたくはありません。
多くの人からは「この三つを取ったら生きている甲斐がない!」とお叱りを受けるかもしれません。


でも、「倒産した企業の経営者」のこと、没落して行った上司・同僚を見ているとやはりここのところの脇が甘いような気がします。


お金が貯まってきたら、この三つも上手に付き合っていけるようになります。
まず小金をためること。。。。。


節電の今、こんなことも考えてみたらいかがでしょうか・・・・・・


CIMG0170.JPG






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

お金持ちの年収の境界線・・・・あるテレビ番組より [小金をためるコツ]

「あなたが考えるお金持ちの年収はいくらからか?」と聞かれたら、いくらぐらいだとお答えになりますか?




昨夜(2011年9月17日(土))のテレビのクイズゲーム番組「関ジャニの仕分け∞」(テレビ朝日系)でこんな質問がありました。

ゲーム性があるため、必ずしもクイズの答えというわけにはいかないかもしれませんが、
ジャニーズの若手「関ジャニ∞」のメンバー5人と女芸人5人の回答で一番多かったのが、1,000万円でした。


さてみなさんはおいくらぐらいだとお思いですか?


こういう質問の時は、回答者は自分の年収から類推して答えるものかもしれませんが、少し低いなぁという感じです。


「家計調査」(平成22年、内閣府)の調査結果によれば、一世帯当たりの実収入は月額平均471,727円(※)ということのようです。


勤労者世帯のみ
サンプル数4,431
世帯主の年齢(平均) 45.5歳
世帯人員 2.79人
持家率 60.2%


年収にすれば、566万円になる計算です。


実は、収入についての統計は意外と少ないのです。
経済学等々の分析では、「可処分所得」(実収入から税金や社会保険料などの公的負担を除いたもの)が用いられることが多いため、余計に収入の実感がわきません。

ご夫婦二人がともに公務員というような世帯では、地方でも、年収1,000万円クラスのご家庭も多いかもしれません。

ただ、その人たちですら、「お金持ち」と実感なさっているかどうか。。。。。

CIMG0209.JPG



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「財形貯蓄」をしない若者が増えているらしい [小金をためるコツ]

先日、預金係の担当者と話をしていたら、

「最近の若い人は財形をしなくなった。財形が一番貯まるのにね」

とつぶやいたのです。


気になったので、統計を探してみました。
厚生労働省の資料の中にあるようです。

[本]「財形貯蓄制度の実施状況について」
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/roudou/kinrousya/jissi/suii.html

内容は、

平成19年3月末 契約件数 10,769千件 貯蓄残高 17,507,952百万円
          (1件当たり 1,626千円)
平成20年3月末 契約件数 10,346千件 貯蓄残高 17,230,047百万円
          (1件当たり 1,665千円)
平成21年3月末 契約件数 10,006千件 貯蓄残高 16,949,061百万円
          (1件当たり 1,694千円)
平成22年3月末 契約件数  9,709千件 貯蓄残高 16,729,180百万円
          (1件当たり 1,723千円)
平成23年3月末 契約件数  9,484千件 貯蓄残高 16,644,374百万円
          (1件当たり 1,755千円)

というもので、確かに、件数、金額ともに減少しています
しかし、よく見ると、1件当たりの貯蓄残高は増えているのです

これは、「団塊の世代が企業から離れ、件数・貯蓄残高は減っているけれど、やっている人は貯蓄残高増やしている。」とみることもできます。


財形貯蓄制度は、勤労者財産形成促進法(昭和46年法律92号)に基づき、
・一般財形貯蓄
・財形年金貯蓄
・財形住宅貯蓄
の3種類がありますが、

給与天引きが大原則で、事業主がまとめて金融機関に預けますから、本当によく貯まります。

かつては、一般財形貯蓄の利子の非課税枠が500万円もありましたから、勤労者(勤め人)なら、かなり有利な貯蓄でした。

「財形還元融資」が受けられるなどの特典もありましたから、かなり多くの勤め人が取り組んだものです。

もし小金をおためになりたいのなら、「財形貯蓄」をお薦めします

ただ、こんな方もいらっしゃるかもしれません

1.会社に貯蓄残高を知られたくない。
・・・・・そもそも給料を知られているのですから気にすることもないです。

2.会社に「財形貯蓄」制度がない。
・・・・・どこかの銀行や信用金庫で積立預金をしましょう。

3.給与天引きだと給料の手取りが減る。
・・・・・税金とは違いますから、貯蓄として残ります。天引き額も1,000円くらいの少額からでき、積立額の変更を途中ですることもできます。

4.転職するかもしれないし。。。。。。
・・・・・転職後の企業に引き継ぐことができます。

5.金利が低い
・・・・・今は、どの貯蓄も利回りは低いのです。金利云々という前に、金利の元となる元本を貯めましょう。
「ドル・コスト平均法」という投資の手法に似ています。。。

6.パート、アルバイト、契約社員だから。。。。
・・・・・勤務先に聞いてみましょう。可能な企業もあります。
もしなければ、どこかの金融機関で積立貯蓄をしてください。

7.勤め先の業況が悪く不安だ
・・・・・預け先は金融機関ですから、勤め先の倒産等でお金が無くなることもありません。
また、勤労者のみなさんのお金ですから、相殺対象となることもありません。

一つだけ注意しなければいけないのは、
勤め先がちゃんと金融機関にお金を払い込んでいるかどうか」ということがあります。
残高はこまめに確認するようにしましょう。


最近は、施し政策ばかりが目につきます。
自助努力」という言葉も必要です。
働くことの目的の一つに、「お金を貯める」ということも加えましょう。




nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

銀行で投資信託は買わないほうがいい [小金をためるコツ]

時が経つにつれてAIJ投資顧問の問題の詳細が明らかになっているようです。

気が付いてみると、「なんであんなところに運用を任せたのか!」と思ってしまいます。
今だからこそ言いますが、
「投資」とか「運用」とかに関わっていらっしゃる方なら、

「投資は元本を保証しない」ということは、十分ご理解だったことと思います。

しかしながら、「どんな時に、元本が保証されないリスクがあるか」ということを具体的に理解されていらっしゃる方は少ないのではないでしょうか。。。。。


元本価格の変動は、
・金利が変動したら(債券価格が変動したら)
・株価が変動したら
・為替が変動したら
というようなことが大きく影響します。

この辺りまでは、かなりの方がご理解されていると思います。

では、
・どういう時にこういう変動が起き
・どうなると(上がるか下がるかですが)、どうなるのか
ということを具体的に、わがこととしてご理解されていますでしょうか。。。。


さてさて、銀行でも、投資信託や保険を販売することが定着してきました。

「保険」に親しみのある方は多いのではないかと思いますが、
「投資信託」となるとやはり「どんなものなのか」ということが実感としてわかないのではないでしょうか。

特に、銀行で説明を聞くと、
「そうはいっても変なことは起きないだろう」という先入観や安心感を持ってしまいます。

その安心感が危ないのです。
価格変動商品のリスクを理解しがたいものにしてしまいます。


銀行は、古くから長年「元本保証」が一般的でした。
ですから、ご来店なさるお客様も、それから行員までもが、「リスクなんてない」かのような錯覚に陥ってしまいます

セールスする行員も頓珍漢な説明振りの方がたくさんいらっしゃいます。

「今は金利が低いので投信はいかがでしょう」

この言葉はリスクへの入り口のトークです。

国債や社債などの債券で見ると、「金利は債券価格との裏腹です」
金利が低い時は、債券相場は高いのです。

金利が低い⇒これから金利が上がる可能性がある

と理解してください。
(ちょうど今のような時期です)

裏を返すと、

債券価格が高い⇒これから債券相場が下がる可能性がある

と言いなおすことができます。


となれば、今のような金利が低く、ひょっとしたらこれから金利が上がるかもしれない時期には、 債券では、「価格が下がり損が出るかもしれない。」ということを教えてくれているのです。


それでも「投資信託を買ってみよう」とおっしゃる方は、
①こまめに基準価格を見ておくこと
②運用収益を毎月分配してくれるタイプならその状況を確認しておくこと

③株式中心の投資信託なら、株価の動向をよく見ておくこと
④債券中心の投資信託なら、金利の動向をよく見ておくこと
⑥為替中心の投資信託なら、為替の動向をよく見ておくこと
は言うまでもないことです。

こういう価格変動のリスクを前提とした商品は、
ひょっとしたら、証券会社のほうがいいかもしれません。
そもそも株式等で「損をするかもしれない」という理解がありますから。。。。


投資信託を買うときには、
•投資信託については、元本の保証はありません。

•投資信託は、その信託財産に組み入れられた株式・債券・リートなどの価格が、金利の変動・為替の変動、その発行者に係る信用状況の変化などで変動し、基準価額(外国籍投資信託の場合は1口あたり純資産価格)が下落することにより、投資元本を割り込むことがあります。

などと書いてはあるのですが。。。。


CIMG0394-01.JPG


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「学資保険」と「新ビバリーヒルズ青春白書」 [小金をためるコツ]

NHKのEテレ(教育テレビ)で放映されていた、「新ビバリーヒルズの青春白書3」が、先週末(2012年3月31日(土))で最終回を迎えました。

この番組は、ビバリーヒルズに住む高校生たちの生活ドラマなのですが、どちらかと言えば、「むかし高校生だった」人たち(おっさんやおばさん)が見ると大変面白い番組(ドラマ)でした

最終回は、学園ドラマの定番「卒業式」の悲喜こもごものストリーでした。

①順調に卒業していくもの。
②不正が見つかり、卒業直前に退学になるもの。
③親からの学費の支援がなく、進学校を公立大学に変えざるを得ないもの。
④大学に進学する意義が見いだせず、合格した大学に進学することなく遠洋漁業の漁船員となるもの。
⑤東部と西部の大学に離れ離れになる恋人同士。
⑥恋人の進学する大学に合わせ進路を変える彼・彼女。

等々、大変興味深いものです。

この「ビバリーヒルズ」シリーズを見ていると、

「10年前にアメリカに起きたことは、10年後に日本で起きる」

とでもいうかのように、未来予想のような番組です。

・親の離婚、親の破綻
・人種差別
・セクハラ
・ドラッグ
・アル中や精神病
・病気(今回は癌でした)
・宗教

等々、「へー」というような場面が折り重ねてあります。

そんな中、やはり学費の問題は深刻なようです。

「親の所得」 あるいは 「遺産の有無」 なども大きく関係してきます。

アメリカでも進学にはお金がかかるようです。


そこで「学資保険」です。
昨日(2012年4月2日)の読売新聞朝刊に『学士保険見極めて』と題して「学資保険」の比較や活用話が載っていました。
副題は「貯蓄性、保障内容に大きな差」ということで、代表的な保険の比較が採り上げてあります。


「学資保険」を考える場合に、皆さんに考えておくポイントを申し上げておきましょう。


1.「学資保険」は、進学時の資金準備である ということが第一番です。

きわめて目的性の高い貯蓄である と考えておくことが 肝心です。

ただし、資金の準備・先送りが主眼であるため、利回りは考えないことです。

保険の利回りは「弾性値が低い」ので、
・先々一般の金利が上がっても大きくは上がりません
・先々一般の金利が下がっても大きくは下がりません

利回りに注目していると、肝心のお子様の資金プランに齟齬をきたしてしまいます。
今のように低金利の時期には、将来を考えると、あまり面白くない利回りのはずです。
しかし、お子様の成長は待ってくれません。
「進学資金の準備」と割り切ることが必要です。


2.「保険料免除」特則 を理解しておくこと。

不幸にして、途中でご契約者(多くの場合:親)が死亡したり、障害者になった場合には、以降の保険料は不要という特則です。
特則をつけない場合に比べ若干保険料は高くなりますが、万一の時には助かるルール(特則)かもしれません。
一括で保険料をお支払いされた場合には、未経過分が返戻されます。


3.おじいちゃん・おばあちゃん による一時払いのお勧め

少子高齢化時代です。
お金持ちのおじいちゃん・おばあちゃんは、次の世代のための教育資金をこういう形で残してあげてください。

ただし、「受取人」には注意してください。

契約者=受取人 のはずなので、おじいちゃんやおばあちゃんが契約者になると、途中で相続の対象になってしまい お孫さんの教育資金にあたらない可能性があります。

こんな時は

A案:最初は、おじいちゃん・おばあちゃんが契約者になり、途中で「契約者」をお父さん・お母さんに変更しておくこと。
B案:最初は、おじいちゃんやおばあちゃんから、お父さん・お母さんに保険料を贈与しておき、お父さん・お母さんが契約者となること。

が考えられます。

なお、事前に、おじいちゃん・おばあちゃん から お父さん・お母さん に 贈与される場合は
110万円の非課税枠におさめていても、「相続開始前3年以内の贈与」は相続税の対象になるので留意してください。


ただ、おじいちゃんやおばあちゃんのお金を、さりげなくお孫さん世代に移し替えていく一つの方法です。


4.満期(受け取り)の時期に注意をしてください。

手元資金が多い方々には関係のない話ですが、この資金を実際に使う場合のことも考えておきましょう。
受取時期の設定は、〇〇歳という考え方ではなく、〇年生の◇月と具体的にスケジュールを決めておきましょう。使わない時に満期が来たら、その時は、保険会社の預り金にしたままか銀行の定期(3か月とか6か月)にしておけばいいのです。


CIMG0405-01.JPG














nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「小金しかない」サラリーマンは投資なんかするな! [小金をためるコツ]

かつて、1年物の定期預金の金利が年5%の時期がありました。

お取引先の役員氏は、「1億円の預金さえあれば、老後は困らない」とおっしゃっていました。
金利だけで、年間4百万円くらいになるのです。(源泉税引後)

彼はずいぶん前に鬼籍に入ってしまわれましたが、存命なら今の状況を何とおっしゃったのでしょうか。。。。
現在の、1年定期の金利は、年率0.03%くらいです。
1億円あっても、24,000円くらいの利息です。
これではとても利息だけでは暮らしていけません。

でも、心配しないでください。
①金利は物価の反映です。物価はこの上なく安いのです。
②1億円も預金があれば、毎年5百万円づつ使っても20年も使えます。

金利でがつがつするのはやめましょう。

どういう利回りなのかよくわかりませんが、高利回りを謳った投資ほど「被害者の会」とかというものが出来がちです。
先日も、牛の牧場の投資話が破綻して債権者説明会があったようです。
そもそも胡散臭くなかったのでしょうか。。。。。


週刊ダイヤモンドという経済誌があります。
その2012年5月26日号はなんだか胡散臭い感じがします。。。。

老後難民にならない! 資産運用の鉄則」という美味しそうな表題です。

表紙だけを見れば、

40代直撃する三重苦
50代に迫る年金空白
60代襲う退職金消滅

と過激です。

本文の中には、「投資」とか「運用」という言葉が躍っています。


正直に申し上げます。
お金のない人は、「投資」とか「運用」なんて考える前に、お金を貯めましょう。

確かに今は低金利時代ですが、お金のない人には金利なんて関係ないのです。
お金をお持ちの方なら、たとえ低金利でも預金にさえ預けておけば、金利が上昇したら、利息はあっという間に増えていきます。

金融の現場で見ていると、汗水たらして(節約して)貯まったお金持ちは、やはり豊かな生活をなさっているようです。


もし、投資とか運用とかをお考えの方は

1.損しても残ったお金がたくさんある。
2.損切を後悔しない。
3.評価損が出てもイライラしない。

という資力と精神力のおありの方は、どうぞ「投資」でも「運用」でもしてください。


お金が貯まる人は、金利なんか気にしない人が多いようです。
そして、
着実・堅実に小金をためることと、無駄遣いをしないことを実践なさっています。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

投資信託を解約しました (今回の円高・株安は国内債券型投資信託の最高の売り局面) [小金をためるコツ]

「投資信託」をご存知の方も少なくないかと思います。
投信(とうしん)」と呼ばれています。

平たく言えば、運用機関が、みなさんのお金を集めてパッケージのようなファンドにして運用してくれる金融商品で、
①株式の運用が中心のもの
②債券の運用が中心のもの
という基本に、
①海外の株式や債券を組み合わせたもの
②為替の変動を利用したもの
③金融派生商品を活用したもの
等々があるようです。

最近では銀行の店頭でも販売していますので、かなり身近な運用商品となりました。
実態は、ファンドを作り、パッケージにしておいてそれを買わせる(買う)と考えておいてください。

この低金利ですから、銀行員さんに勧められると、「いいかも」とついつい購入される方もあるようです。
かくいう私も、知り合いの銀行員に勧められて、こっそり投信を買ってしまいました。

「元本の保証はない!」というのは当然のことながら、知っていました。

よく「『元本保証がない』なんて知らなかった」 とおっしゃる方もいらっしゃいますが、銀行の店頭では必ず説明をしています。

投信を購入なさる方の多くは、
①まさか損することはないだろう
②自己責任だ
と損失の不愉快さを深くは考えないものです(おそらく)。

「なじみの銀行員が熱心に勧めてくれるので。。。。」という耳にやさしい弁解もあります。


私の場合は、今からちょうど2年前に、買ってしまいました。

「ラダー型だから安心です」

この言葉に気を許してしまいました。
国内債券運用の投資信託です。

私としたことが。。。。。
その後、基準価格は下がりっぱなしで、途中経過ベースは大損です。

うかつでした。
①債券は、金利が上がると債券価格(相場)は低下する⇒含み損を抱える
②株式が上がると、金利は上がりやすい⇒債券価格(相場)は下がる
というのが最近の傾向です。

「金利が低いから債券型投信」というのは最も安直な発想です。
今の日本では「金利が低い時は、少し待て!」が正解です。
なぜかというと、ここまで金利が下がると、これ以上の金利低下余地は限られているからです。
少し待てば金利も上昇し、定期預金の金利のほうが利回りが良かったりします。

※バブルがはじけた頃は、「トリプル安」と言われ、「株安、債券安、円安」という局面もありましたが、
最近の日本は、欧米発の相場付のため、
円高⇒株安⇒金利低下(債券相場高) という流れが多くみられるようです。


金利が低い時に買った投信ですから、金利が上昇基調のその後はため息の連続です。
毎日イライラするのも嫌なので、そこそこ相場が戻ったら「損切」しようと決めていたのです。

納得のいく「損切」のために少し調べてみました。
日本の相場は、
①日本の株価が下がると金利が低下する(債券相場が上がる)。
②円高になると日本の株価は下がる。
③アメリカの株価が下がると日本の株価も下がる。
というのが最近の傾向です。

私の投信は、
①金利が下がると(債券相場が上がる)と基準価格が上昇する。
②毎月の収益分配日(再投資日)あたりでは基準価格が下がる。
という傾向があることがわかってきました。


さて、欧州発の金融不安です。
当然のことながら、円高⇒日本の株価低下⇒金利の低下(債券相場の上昇)
という図式のタイミングです。

空き時間を見て、銀行に飛び込みました。
もちろん解約です。

この日は、当初予定よりも基準価格が上昇したようです。(夜にならないと基準価格は確定しません)
てっきり損失のはずが、なんとか投資資金だけは回収しました。
投信購入時に、手数料を払っていましたので、この手数料部分を回収したというのが実情で、運用益は±0でした。

反省を少し。。。。。

1.銀行の信用力に騙されるな!
(銀行で投信を買うと損しないような気がしてしまう)
2.元本保証はない!

3.元本が減るタイミングを理解しておくこと。
4.銀行では電話一本で投信の解約はできない
(印鑑を持って訪問することが必要)

5.解約相場は夜決まる。
(①思った相場で解約できない ②明日はもっと上がると欲をかかない)
6.私は「性格的に相場もの、ギャンブルには向いていない」ことを知れ!

担当の銀行員が小声でいました。
儲かった人はほとんどいないと。。。。。。。


※個人の方の損得の計算方法

投資元本(手数料を含めること)-(再投資後の口数×解約時の基準価格)>0

なら、感情的に許せる利益です(たぶん)。

なお、「投信のことに詳しい銀行員はほとんどいない」ということも覚えておいてください。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「一円玉の砂時計」(トキハカネナリ)という日本テレビの番組 [小金をためるコツ]

1円を笑うものは1円に泣く」という言葉がある。

意味はよくわからないとおっしゃる方には、敢えて問いかけはしませんが、ふと見たテレビ番組に驚いてしまいました。

日本テレビ系 2012年7月7日(土)13:30~ 放映の「トキハカネナリ」という番組での模様です。
「1円玉の砂時計」というコーナーです。
日本テレビのホームページによれば、
番組概要 クイズを解くまでにかかった時間分だけ、賞金が減っていく、一攫千金プレッシャー クイズショウ。 実際の現金(1円玉)が、解答している間に流れ落ちていく! そのプレッシャーに打ち勝ち、解答者たちは見事賞金をゲットできるのか!? 巨大なセットの中で焦り慌てる解答者たちの素顔も必見です!

ということです。

透明な電話BOXのような箱に、芸能人が入り、クイズに回答する間、頭上から1円玉が落ちてくるのです。
いくらあるのでしょうか。。。。。(100万円らしい)

ひどい番組です。
「巨大な砂時計セットに仕掛けられた本物のお金(1円玉)が時間とともに流れ落ちていくと」いう。。。。


こういう人たちに、貧困とか所得格差とか生活保護とか消費税引き上げ反対。。。。等々おっしゃっていただきたくない!
と思ったのは私だけでしょうか!?


「貨幣損傷等取締法」という法律もあります。

1 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶしてはならない。  2 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶす目的で集めてはならない。  3 第一項又は前項の規定に違反した者は、これを一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。 


即、法律違反ではないものの、公共の電波を独占使用するテレビ局がこういう番組を作っていいものでしょうか[パンチ][exclamation&question]
番組でなくても、こんなにお金を粗末に扱うというのは、当然のことながら許せません!

どうせやるなら「1円玉ではなく500円玉でやれ[exclamation×2]」と言いたくなってしまいます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

ポイントカードのポイント交換 [小金をためるコツ]

私はけち臭い性格なので、個人情報を切り売りしながら、いろいろなポイントカードを使っています。

代表的なのは、
コンビニ各社・・・nanaco,Ponta.Tポイント
それから近所のスーパー、ホームセンター、それからデパートと。。。。


ちまちまとした買い物しかしないものですからなかなかポイントも貯まりませんが、
あまり貯めておくのも嫌なものですから、適当に使うことにしています。


普通は、「ポイントを使ってください」と言えば分っていただけるものですが、
中には、要領の悪いレジの方もいらっしゃいます。


特に、コンビニのみなさんはどうも対応が悪いようです。

先日、とあるコンビニで聞いてみました。
「皆さんはポイントカードを持っていらっしゃるのですか?」と。。。。


何人かのおばさんが「持ってますよ」とお答えになりましたが、「使ってますよ」とお答えになった方はいらっしゃいませんでした。

飛行機のマイレージカードなら、皆さん丁寧に管理されていらっしゃるのではないかと思いますが。。。。
少しは、けち臭く暮らしてみたらいかがですか!?


当然のことながら、公共料金をはじめほとんどの買い物はクレジットカードを使いポイントを貯めています。
貯まったポイントは、ギフトカードに交換して「自分へのご褒美」にしているのは言うまでもありません。





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「3年で100万円貯める」法 (再掲) [小金をためるコツ]

気がつけば、4月も半ばを過ぎました。
新入社員の皆様も、初めてのお給料をもらうタイミングとなりました。

あるいは、お金のたまらない諸氏も「そろそろお金を貯めよう!」とか思ってらっしゃるタイミングではないでしょうか。。。。

以前書いた記事なのですが、あるところで新入社員の皆様向けにお話をしましたら、それなりに「うけた」ので、再度になりますが記事をコピーしてみたいと思います。

[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]



「シュウカツ」を乗り越えて新入社員となられるみなさんに、僭越ながら、はなむけの言葉を送りましょう。

それは、以前にも申し上げましたが、
三つの健康に留意することです。

一つは、身体の健康。
一つは、心の健康。
一つは、財布の健康です。

処方箋は、それぞれ人生の諸先輩がご教示なさることでしょうが、小生は、財布の健康のための方策の一つを伝授しましょう

今すぐ、「3年で100万円貯める」という目標を持ちましょう。

簡単です
3年で100万円なのですから、
1年では、約34万円貯めればいいのです

では、4月から一月に2万円貯金してください。
財形貯蓄でも、どこかの銀行か信用金庫の積立預金でも結構です。

1年は12カ月です。
毎月2万円を貯金すると、1年で24万円になります。
目標の34万円には後10万円足りません。

そこで、ボーナスからは10万円貯金しましょう。
6月と12月の2回ボーナスが出るとするなら、1回のボーナスでは5万円を貯金に回しましょう。

注意事項が三つあります。

一つ目は、必ず銀行か信用金庫に預けてください。

投信とか株式のように元本保証のないものは禁物です。
それと、貸越のできる「総合口座」にはしないでください。
せっかく貯めたのに、貸越でマイナスになっていたら、貯まっていないに等しいからです。

二つ目は、「金利」は考えないことです。

これっぽちのお金ですから、金利の高低を考えてもあまり実益はありません。
なによりもコツコツと貯めることです。

三つ目は、絶対に引き出さないことです。

貯める傍から、引き出していたら貯まるわけがありません。

これで100万円が貯まるスタートが切れます。
後はあなたの努力と辛抱だけです


さぁ!やってみましょう。
きっと3年も経たないうちに100万円貯まることでしょう。。。。。。

CIMG0941-01.JPG



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「お金持ち」と「お財布」 [小金をためるコツ]

あるサイトに、 「『高収入の人は高級・長財布』は本当か? 値段より重要な、財布の賢い活用術とは
と題する記事がありました。(Business Journal 2013.12.03)

経営コンサルタントの尾藤克之さんという方の記事のようです。

記事によれば、
2010年12月に出版された『稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?』(亀田潤一郎/サンマーク出版)の中で書かれている「サイフ診断」が、今、改めて話題になっていて、「お金持ちの財布は、長財布が基本」「収入の多い人ほど高級な財布を使っている」など、多くの財布を見てきた著者の分析に基づいて、お金持ちが使う財布の法則を説いている。お金持ちが長財布を使う理由は「二つ折りの財布だと中にあるお札がかわいそうだから」とのこと。

尾藤さんは、

〇多くの経営者や議員とお付き合いしてきた筆者の経験では、長財布を使っているお金持ちは多くない

〇レシートやカードで財布がパンパンになっている社長や議員に会ったことがないものの、これは整理の下手な人はお金持ちになれないというだけの話。財布の高価さとは関係がない。「仕事ができる人は、物や情報の整理が上手」というだけのことだ。

〇ブランドがわかるような高級財布を使っているエグゼクティブは少数派。「いちいち財布を見せびらかすような人はいません

〇あくまでも整理用の道具である財布に、いちいちこだわるエグゼクティブは少ないということ。大切なのはその中身だ。

〇社会的にステイタスのある人は、稼ぐことの大変さを知っている。お金のありがたみも知っている上に、怖さも知っている。だからこそ、真のお金持ちほど質素な人が多いのだ

〇今は数年前に免税店で購入した二つ折りの財布を使用している。レシート類や小銭類は入れていないものの、カード類がぎっしり詰まっており、カードでの買い物が増えているため、使った金額を把握し、明細書のチェックも怠らない。財務情報のチェックだけは欠かさないようにしている。

〇お金は大切に使わなくてはいけないし、お金のありがたみを身に染みて実感することは大切だ。その点は昔から言われていることでもあるが、財布の種別との因果関係を見いだすことはできない

と。。。。。



私も尾藤さんに同感なので、私の経験を言うと、(それなりのお金持ちとご一緒しましたが)

①どんなお財布をお持ちなのか見せびらかす人はいない

「長財布」であるのか「折りたたみ」なのか問題にする人すらいない

③お財布を「とっかえひっかえ」する人もいない

人前で「これ見よがしに」お金を払う人は少ない

④お金については、「大まかな管理」をなさっているが、散財は決してしない

お金には細かいが、潔い。

という感じがします。


お金の貯まる人というのは、お気に入りのお財布を大切に大事にお使いになっていらっしゃるのではないでしょうか。。。。

日常的にはクレジットカードも1種類のようです。

長財布は上着の胸ポケットに入れるにはいいのですが、ズボンのお尻のポケットに長財布を入れていらっしゃる姿を見ると、「この人はお金の扱いが雑だなぁ!」と思うのは私だけでしょうか。。。。。。


お財布を「落とさない」「なくさない」というのも、小金を貯めるコツなのです

CIMG1715-01.JPG

nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

クレジットカードのポイント管理 [小金をためるコツ]

この週末の三連休は、結構買い物をしました。

・PC用のプリンター
・アイロン
・トースター
・加湿器
・デジカメ(も先日買いました)

等々、ずいぶん買い込みました。
いずれも電気製品ばかりですが。。。。


ところで軍資金はすべて「クレジットカードで貯めたポイントでもらったギフトカード」です。

それなりにポイントが貯まるまで待ってそれからギフトカードに交換です。
ただ、
カードは一枚に絞り込む。
②光熱費はもちろんのこと、電話・携帯代、NHK、ネット代、保険料等々の支払いは可能な限りカード払い
ネットで、ほぼ毎日利用状況を確認する
引き落とし口座には、2か月分以上の定期預金をセットしておく
ことを心掛けています。

最初は不安ですが、わが家の「家計簿代わり」です

そして肝心なのはポイントの貯まり具合を確認し、ギフトカードに交換する。

毎日、この繰り返しです。

金利の低い時期ですから、高い金利などの運用を考えるよりも、こういうことを丁寧にやっていくほうが、なんとなくお得な気になったりします。

そうそうカード会社発行の「カレンダー」も必ずもらうようにしています
これは請求しないともらえない仕組みになっています。
ただ、とても上品なカレンダーです。


PC220263-01.JPG



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

新成人に送る貯蓄法(3年で100万円) [小金をためるコツ]

記念すべき「成人の日」です。
お金のたまらない諸氏も「そろそろお金を貯めよう!」とか思ってらっしゃるタイミングではないでしょうか。。。。

新成人となられるみなさんに、僭越ながら、はなむけの言葉として以前書いた話を再度掲げておきましょう。



それは、以前にも申し上げましたが、
三つの健康に留意することです。

一つは、身体の健康。
一つは、心の健康。
一つは、財布の健康です。

処方箋は、それぞれ人生の諸先輩がご教示なさることでしょうが、小生は、財布の健康のための方策の一つを伝授しましょう

今すぐ、「3年で100万円貯める」という目標を持ちましょう。

簡単です
3年で100万円なのですから、
1年では、約34万円貯めればいいのです

では、今月から月に2万円の貯金をしてください。
財形貯蓄でも、どこかの銀行か信用金庫の積立預金でも結構です。

1年は12カ月です。
毎月2万円を貯金すると、1年で24万円になります。
目標の34万円には後10万円足りません。

そこで、ボーナスからは10万円貯金しましょう。
6月と12月の2回ボーナスが出るとするなら、1回のボーナスでは5万円を貯金に回しましょう。

※学生の方は就職なさってからチャレンジしてください。


注意事項が三つあります。

一つ目は、必ず銀行か信用金庫に預けてください。

投信とか株式のように元本保証のないものは禁物です。
それと、貸越のできる「総合口座」にはしないでください。
せっかく貯めたのに、貸越でマイナスになっていたら、貯まっていないに等しいからです。

二つ目は、「金利」は考えないことです。

これっぽちのお金ですから、金利の高低を考えてもあまり実益はありません。
なによりもコツコツと貯めることです。

三つ目は、絶対に引き出さないことです。

貯める傍から、引き出していたら貯まるわけがありません。

これで100万円が貯まるスタートが切れます。
後はあなたの努力と辛抱だけです


さぁ!やってみましょう。
きっと3年も経たないうちに100万円貯まることでしょう。。。。。。

PB170001-01.JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「お金」は若い時ほどよく貯まる [小金をためるコツ]

少し夢のない保守的な話をしましょう。

人生もそろそろ終盤近くになってくると、やはり「預貯金のあるなし」というのは重要です。

定規や秤では測れない「ゆとり」が生まれてくるものです。


私も、それなりに預金はあります。
この預金はいつ貯まったかというと、やはり若い時です

独身時代です。
残業も多く、使う暇がなかったこともありました。
贅沢や浪費は確かにしませんでした。
がむしゃらに貯めたわけではありません。

結婚しても、なんだかんだ言いながら、子どもが小さい時までは預金は増えていきました。

ただ、子どもが小学校の高学年以降になると出費も増えてきます。

幸か不幸か、子どもが、
①お金のかかる塾や学校に行かなかったこと
②運動や習い事も執着しなかったこと
など、子育て的には、あまり費用は掛かりませんでした。
「あまり子供には投資しなかった。」ということかもしれません。

そして、この頃には「住宅ローン」もできてしまいます。
お金を蓄える余裕なんてあまりありません。

人生の成否や幸不幸などは、だれも断じることはできないと思いますが、「お金があったほうがいいのかな?」とお思いの方は、若いうちに「こつこつ」と貯えてくのがいいでしょう。

この手の話は誰も本当のことや正解を教えてくれません。
もっとも、答えはありません。念のため。。。。。

PA041341②.jpg




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「断捨離」よりも「使い回し」 [小金をためるコツ]

いつのことか、「断捨離」(だんしゃり:不要なモノなどの数を減らし、生活や人生に調和をもたらそうとする生活術や処世術)などというのがはやったことがありました。

・「上手く行った」
・「現在進行形」

等々とスタンスもいろいろあるのでしょうが、

そもそも
ものを捨てるのがいや(下手)
物を買うのが好き
という性格(暮らしぶり)の私の場合は、どうしても家の中にものが増えてしまいます。

まして「断捨離」などという言葉はどうもなじめません。


他人さまから見れば、「いらないもの」でしょうが、「欲しいから買ったもの」でもありどこかで使うこともあるはずです。

これから先は所得も増えそうもありませんから

「家にあるものを発掘して使い回す」

ということにしました。

発掘良品」という言葉があるじゃないですか。

どこかのレンタル屋さんの宣伝文句に脱帽です。


「畳と☓☓は新しい方がいい」と思ってみても、もはやそんなことを言える権利も資格も失ってしまいましたから、「人様のことは気にしない」と決めています。


ここ1年は、着るものと言えば、「巣鴨の赤〇〇〇」くらいしか買ったことがありません。

若かりし頃のものでも十分着こなせたりしています。

体型もそんなに変わっていないので、タンスや引き出しの奥に埋もれたものを組み合わせればなかなかのものです。
手編みのセーターなどは「マッサン」並みにおしゃれになったりします。



物品の類も、「確かにこういうものがあったな」と感動しながら使ってみたりしています。

使えば、捨てることに罪悪感がなくなります。

使ったけど、壊れている」といいながらゴミ箱に入れるとずいぶん気分が楽になります。

机の引き出しの中にあるボールペンなどはまさしくこれです。


少しだけルールを説明すると、

似たようなものは同じようなところに集めておくこと。(同じ箱、同じ引き出し、同じ棚)

〇「鏡は見ない」こと。

です。


●アベノミクスの波に乗って所得が増えるお方
●家をすっきりすることを優先したいというお方
は別ですが。。。。


P2152044-01.JPG


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「お金の履歴」を残していますか? [小金をためるコツ]

世の中には、これをやったから「お金が貯まるかどうか」という答えはなかなかわからないものです

ただ、

・仕事柄
・育ち
・性格

等によりお金の扱いにはずいぶん違いがあるようです。

たとえば、

どんな「財布」を持つか持たないか

「家計簿」をつけるかつけないか

「クレジットカード」を使うか使わないか

「レシート」をもらうかもらわないか

「公共料金」の支払いは、銀行の口座振替か、クレジットカードか、コンビニ払いか

「定期預金を解約」して現金払いをするときは必ず「普通預金口座」を経由させる

等々などにずいぶん個人差があるようです。



わが家は「家計簿」をつけたりはしませんが、極力、クレジットカード重視で「支払いの履歴」を残すようにしています。(ポイント期待もありますが)

※結果的に、すべてのお金の出入りが預金口座経由になるようにしています


また、「レシート」を必ずもらい、支払の内容を確認します。

しかも、このレシートは、クレームがないとわかるまで保管しておきます。


そんな金払いの性格ですから、コンビニで公共料金を払うようなことはありません

なによりも、支払の履歴が残りにくいからです。


「領収書(領収印)をもらえばいいんじゃないの?」という方もいらっしゃるのかもしれませんが、保存・保管しておく面倒くささもあります。


さて、みなさんの懐具合とお金の履歴はいかがでしょうか


たぶん、答えはないのでしょうが、「お金に細かい」というのも楽しいものです


今、国会では、予算などの重要な審議をさしおいて、「政治資金」の議論が長引いています。


「優先順位が違う」とご立腹のコメントをなさる方もいらっしゃいますが、「税金」のことを考えると、やはりお金の扱いに細かくなってほしいものです



P3162087-01.JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

31歳独身男性、「家」を買う [小金をためるコツ]


わが家の隣の家に若者が引っ越してきました。
「中古住宅」として売りに出ていたものを買ったのです。

あいさつに来た彼の話を聞くと、

31歳独身、サラリーマン。
地方出身で3人兄弟の長男。
実家は弟が承継し、長男である自分と妹はそれぞれ東京暮らしとのこと。


どうして、この若さで、今、中古住宅なの?」と聞くと、

ローンを組むなら若い方がいい
②今は史上最低ともいえるローン金利
同世代の若者は、タワーマンションなどを考えているようだが、「修繕費」がいくらになるのか想定できない

※タワーマンションはまだ新しく、一部のマンションで修繕が始まったようですが、普通のマンションに比べると倍くらいの費用が掛かるとのこと


引越しは一人でされていたので「彼女がいるかどうかは不明」ですが、端正な顔立ちのイケメン、休日はサーフィンを楽しむとも。。。。。


最近はこういう手堅い若者もいるんだと感心した次第です。

きっと女性にもモテる感じなので、余裕なのかも。。。。。


※東京では、筋のいい「新築物件」は手が出ないので、筋のいい「中古住宅」が人気になっています。

「筋がいい」というポイントはいくつかありますが、またいつか説明することにしましょう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

小金持ちのための「マイナス金利」対策 [小金をためるコツ]

世の中では「マイナス金利下の資産運用」という話題が一部にあったりしますが、「先立つものがない」人とか「小金持ち」の方には、正直あまり関係ないかもしれません

※テレビでは、煽るように伝えられますが、どれだけの人に関係があるのでしょうか。。。。。


ただ、「貯蓄」だとか「資産運用」の蚊帳の外に置かれるのも面白くありません。

ささやかなる抵抗というか、ちょっぴりお得な「資産運用」あるいは「貯蓄」を考えてみましょう


まず、「心構え」を整理しておきましょう。

運用するほど「お金」もないのだから、「運用」するなどという高尚なことは考えないこと

これがポイントです。



では、具体的にはどうすればいいか。。。。。

私がやっている方法は、

①「年金」や「保険」などを毎月払いから年払い(あるいは長期契約)にする。

●「国民年金」なら、月払い、半年払い、年払い、2年払い等があります。
かなり割引率がいいようです。

●「生命保険」「医療保険」を年払いにする。

●「積立型個人年金保険」の残存期間部分を一括払いする。

●「火災保険」を長期契約にする。

※まだの方は、各窓口に相談なさったらいかがでしょう。
かなり割引されますので、新しく貯金をするよりは有利だと思います。


②「電気代」「水道代」「ガス代」「電話代」「ネット代」等々銀行で口座振替を行っているものはクレジット払いに変える。

●クレジットカードには、利用年額によっては「年会費」が無料になるものがあります。

●ポイントもたまりますから、相当程度貯まったら、「ギフトカードに交換する」ことをお薦めします。


③極力「ポイントカード」を使い、ポイント貯め、ポイントで支払いをする。

※「個人情報」を渡すことには、この際、目をつぶりましょう。

※「トスク」では金券に変えてくれるようです。

先日のこと、ある「おばあちゃん」は行きつけのスーパーのポイントが数万ポイント貯まっていました。
レジのおねーさんがこれに気づき、たまたま「金券交換日」だったことから、このおばぁちゃんはびっくりするくらいの金額の「商品券」に交換していかれました。


以上は、私がやっているささやかな抵抗です。

なんだか得をしたような気がするので不思議です。



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「相続登記」を自分で [小金をためるコツ]

放置していた実家の相続登記を申請しました。

もちろん自分でやりました。
ネット社会のメリットというか「法務省」や「法務局」のホームページには「オンライン申請」のことが詳しく書いてありますので、根気強くやれば自分で十分できます。

まず、「どうして自分でしようと思ったのか?」というと、

父が死亡したのは20年数年前のことで、その間母も亡き人となってしまいました。
その都度、相続の協議書は作っていましたが、不動産の登記まではやっていませんでした。「いつかやらなければ」が肩に重い荷物のようになっていました。

今やらなければ、相続手続きが面倒になってしまう。
「空き家」とか「空き地」の所有者不明と言ったニュースがよく流れています。
「所有者が不明」なのではなく、「相続登記」が未了のため「当事者が不明」になってしまうことのほうが多いはずです。
そういうことのないように遅まきながら「今だ!」とやる気になりました。

「司法書士さんに頼むと手数料が高い」から自分でやることに
少し要領が必要ですが、司法書士さんに頼むほどでもありません。
自分でやれば〇万円レベルの節約になります。(時間コストを考えるのはやめましょう)

最寄りの法務局で事前相談」をしておくと丁寧に教えていただけます。
ただし、ある程度は「書類を揃え」「書類を作り込んでおく」ことが必要です。

主な必要書類は、

申請書(自作)
※「申請書」には相続人(引き継ぐ人)の住民票が必要です。

相続関係説明図(自作)

●被相続人(死亡者)の戸籍謄本(生まれてから死ぬまで)~区市町村役場にて
※わが家の場合は、母のものも必要でした

相続人の戸籍抄本~区市町村役場にて

相続協議書(または証明書)~ひな形も法務局で教えてもらえます
※金銭、預金、不動産など別々に作っておくと「登記」の時に楽なのと情報が拡散しません。
「協議書」や「証明書」には当事者の印鑑証明書が必要です。

固定資産評価証明書~区市町村役場にて
※これがすべての出発点です。



「go.jp」(お役所)のサイトでお勉強しましょう。

◎法務局のサイト
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/minji79.html

◎名古屋法務局のサイト
http://houmukyoku.moj.go.jp/nagoya/static/fuannai.htm

◎登記ネット
https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/toukinet/top.html



まずは、
●「不動産登記証明書
※法務局のサイトで申し込むと割安です。

●「固定資産評価証明書
※この書類が登記の出発点です。区市町村のお役所にお尋ねください。



ただ、それなりの事前準備は必ずなさった方がいいと思います。
そして、相続発生前から準備しておくこともいいかもしれません。
さらに、法務局のご担当の方と仲良くなっておくとスムーズに運びます。彼らは「権利の番人」なのですから低姿勢で取り組まれることが得策です。

とりあえず、お近くの法務局を訪ねてみましょう。




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「マイナポイント」獲得 [小金をためるコツ]


マイナンバーカード作成に協力的な私です。

早速、マイナポイントをいただきました
〇〇PAYに10,000円のチャージで2,500円分のポイント付与です。

カードを受け取ってからやったのは、(今できる)
マイナポイントの登録 (上限5,000円相当)
健康保険証としての利用申込み (上限 7,500円相当)
です。


ところがこの登録には困ったことが起きてしまいました。
・パソコンで手続きをしようと思ってもカードリーダーなど持っていません
スマホは「非対応」機種のようです
※古いスマホ、新しすぎるスマホは非対応のようです

少し嫌でしたが、セブンイレブンのATMに行くことにしました。
今のコンビニは空いていますのでゆっくりできました。

思っていたよりもはるかに簡単です。
①〇〇PAYを登録
②健康保険証利用申込み
は一連の動作でできました。
少し戸惑ったのは「〇〇PAY」を申し込んだら「前払い」と出てきたこと。
「なんのこっちゃ」状態でしたが、おそらく「チャージ」の意味と理解。

翌日、「〇〇PAY」から「申込み完了」の連絡メールが入ってきました。
一安心するとともに早速チャージをすることに。

かくして「マイナポイント」ゲットと相成りました。
チャージ当日にポイントが増えていたのでびっくりです。


ただ、〇〇PAYをお持ちでない方にはそこからがスタートです。
私の場合は初詣の時にお賽銭に困ったほどの「財布の中にはお金なし」のキャッシュレス生活です。


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「何か買いたい」 [小金をためるコツ]

「消費はレジャー」とはよく言ったものです。
ショッピングモールやショッピングセンターやデパートやホームセンター等々に行くと「何か買いたい」という衝動に駆られててしまうことはありませんか?

特に今買わなければいけないものはなくても店内をうろうろしていると「あれ欲しい」「あれあったらいいな」状態になってしまいます。


ある意味「メモを見ながら買い物」をなさっている方を尊敬してしまうことがあります。
おそらく「メモに書いてあるもの以外は買わない」という主義でしょうから。

私の場合は、メモを持つことはまずなく、
・買わなければいけないものを買い忘れる
・必要でもないものを衝動的に買ってしまう
ことがありがちです。

花屋さんの店先を覗こうものなら「これいいかも」状態です。
趣味・嗜好は別腹なのかも。

こういう時は決まって、
「タバコは吸わないから」
「お酒は飲まないから」
とすり替えをやってしまいますが、重なるとそういう貯金も食いつぶしてしまいます。

お金はあの世まで持って行けない」とはいうものの現世を生き延びるためには無駄遣いはほどほどにしないといけません。

妻と一緒の時、何かを買おうとすると、「その分今使っているものを捨てなさい」とのご託宣です。
愛着があるものを捨てるとなると購入意欲が一気に減退してしまいます。


不思議なことに、
「何かを食べたい」
「何かを飲みたい」
という衝動は起きません。
高速道路のサービスエリアの売店も何も買わずに出てくることの方が増えました。

コロナ生活になってこういう衝動もずいぶん減りました
とにかく「お店」に行かないのですから。


さて、お店の皆さんがどのようなマジックを使ってくるのか。。。。。
景気回復はこういうところにあるのでしょう。



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「ドカンと一発」よりも「コツコツ」と貯める [小金をためるコツ]


コロナ生活で「蓄えの有無」を思い知らされた方も多いはず。

「投資が。。。。」とか「貯蓄が。。。。」などと言っているうちはお金はたまりません。
「消費がどう。。。。」というのも「お金があって初めて余裕でお金を使う」ことができます。

余裕度ということでは「お金を持っている」人にはかないません。


そこでどう貯めるかです。

A.ドカンと一発型

「宝くじ」「ギャンブル」などで一発当てるというのが典型ですが、
・そんなにチャンスが多いわけではありません
・偶然に依存した大金は底だまりになりにくい
ということもあるようです。

見せ金」と言って「誰からか(どこからか)借りてくる」ということで「さもお金があるかのような」そぶりをなさる方もいらっしゃいます。


B.コツコツ型

典型的なのが、
・積立貯金
・へそくり
です。
生活するのに無理のない範囲で毎月コツコツ貯めていくと、いつの間にか大金になっていることはありがちです。

かつて多くのサラリーマン氏がそれなりに貯金があったのは「給与天引き」による「財形」や「社内預金」があったことも大きいかったでしょう。
「財形も社内預金もない」と言う人は「よほど奥さんがしっかりしている」場合以外は、ほぼほぼ「お金がない」ということが多いようです。


生活の資金繰りからの余裕で貯まったお金でないと貯蓄は続きません
かつては「切り詰める」「もったいない」という言葉がありましたが、今は「消費は美徳」という勘違いが随所に見られます。


マスコミやエコノミストや政治家が「投資」だとか「消費」などという言葉に乗ってはいけません。
困るのはあなた自身です。
「お金がある」から「余裕の買い物」ができるのです。



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

PAYで税金を払う [小金をためるコツ]


5月は税金の季節です。
いくつかの納税通知書が届きました。

今年、ありがたかったのは「PAY」で税金が払えるようになったことです。
早速、
❶クレジットカードからPAYをチャージ
❷納税通知書のQRコードを読み取って支払い
を行いました。

銀行に行くことを考えたらずいぶん楽になりました。
「銀行の口座振替」でもいいのですが。。。。やっていないので。

履歴を残すために「チャージ」は税金の金額ピタリにしました。



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

若い時にお金を貯めよう [小金をためるコツ]

最近は「格差」がどうのこうのと言われることが増えてきました。
この「格差」って何でしょう?
おそらく「資産」とか「貯蓄」の差のことでしょう。

歴史的に資産や貯蓄がある方はおそらく一握りだと思いますが、経済的なゆとりが少しでもあると「妬み」を買いそうな勢いです。

「経済的なゆとり」lがある方の特徴は、本人または親の世代が、
若い時から、コツコツ働き、地道な生活をし、コツコツ貯蓄をした
※今の格差論には「コツコツ働き、コツコツ貯蓄をした人」へのリスペクトがない)
社会保険が充実した職場で長く働いた
※転職を繰り返すうちに社会保険が曖昧になりがち
お金を使う時の基準が明確
※「安物買いの銭失い」はしない
お金の履歴をわかりやすくしている
※必ず銀行口座をくぐらせる
※履歴の不明なお金は居つかない傾向がある
※将来の離婚事態まで考えると履歴は明確に。。。
「一発ドカン」で資産家(高貯蓄)になった人は少ない
※そんなにラッキーなことはない(少ない)
と言うことが言えるのではないでしょうか。

最近の格差論や分断論はどうも「自分に好都合な解釈」が目立つような気がします。

私が若い頃は、
財形貯蓄や社内預金と言った「貯蓄のすすめ」意識が就職すると同時に植え付けられました
②「舎宅(社宅」・・・家族寮、独身寮)制度があり「住居費」と言いう生活費が低負担だった
と言うことも「お金を残す」支援材料でした
今は、プライバシーの問題や快適な住環境を選ぶ人が増えたことも相まって「住宅手当」「住居費支援金」のような形で支給されているかもしれませんが、かつての「舎宅(社宅)」制度に比べれば「持ち出しが多い」と言うことが想像できます。


私が言いたいのは
①「若い時から貯蓄癖」をつけないとお金はたまらないと言うこと
※「ドカンと一発」型でない限り、普通の生活ではそんなに簡単にお金はたまりません
②「物価上昇率を超える金利はない」と言うこと
「安倍菅の9年」はズーッと低金利でした
※物価上昇率も2%に達しなかったはずです
元本(もと金)が少ない人には金利は無関係
※金利のせいにするのは本筋のすり替え
「年功序列」賃金体系が「成果報酬型」賃金体系にシフトする企業が増えたことから年長者だから所得が増えるわけではない
※「成果の評価」あるいは「ポストはずし(降格)」が頻繁に行われる時代なのです⇔個人ごとの報酬の増減要因が増えた
※「働き方改革」は「残業減」⇒「残業代」の減を伴います


だから「若い時からコツコツとお金を貯める」ことです。
「子育て」はたいへんですしお金もかかります
しかしお子さんが小さいときは融通がききます
お子さんが「中学」「高校」あるいは「大学」となるにつれ経済的な融通は利きにくくなります。
お子さんが就職する頃には「ご自身の健康問題」「ポストからの降格問題」「親の介護問題」なども次々と出てきがちです。


支出を抑制できるのは
飲食費(外食・外飲みを減らす)
衣服費(流行のものを着たいのはやまやまですが「着こなし」で工夫することも必要です)
交際費(お金のかかる付き合いを減らすことです・・・お金でつながる交友はいつか切れます)

だから「若い時から貯蓄癖を」と言うのが私の持論です。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「バーゲンでも買わない」という判断 [小金をためるコツ]


最近あまり聞かなくなった「断捨離」という言葉
捨てすぎて捨てるものもなくなったのでしょうか?

私については「社交的なこと」をまるっきりやらなくなりましたので「何かを買わなければいけない」ということもありません
・ゴルフに行かない
・飲み会に行かない
・働いていない
・普段着で行けるところしか行かない
などが主因でしょうか

2月になるとバーゲンという言葉が躍るはずですが
・お店に行かない
・特に買わなければいけないものもない
ということからか心も叫びません
※少し前までは1月の中旬にはバーゲンが始まっていた時期もありましたね

「ネットで買えばいい」と言っても安いわけでもありません(不要品が増えるだけです)

今の日常は、特に着るものについては「今まで持っていた服で十分」です

正直に言えば「スニーカーを買いたいな」と心も踊りましたが、今履いているものは12月に買ったばかりで塩梅よく使っています
調子がいいのでもう一側予備を買っておくか」という思いもありました
ただ、スニーカーなどは突然壊れるものでもありません
「その時でいいか」というのが真相です

今使っているスニーカーは「使い慣れたスニーカー」の代替えを買いに行ったらそれがなくて(ネットでも入荷時期未定のもの)別メーカーのものを買ったものでした
ところがこれはこれで足にフィットし「以前使っていたものよりもいいかも」状態です

バーゲンで買えば2000円くらい安いのかもしれませんが、今は必要もありません
「鳴くまで待とうホトトギス」状態で買い物をするのもいいかと思う次第です

消費はレジャー」というほど稼いでいませんし。。。。





nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「飲食、ギャンブル、買い物」を見直せば小金は貯まる [小金をためるコツ]

世の中には不思議なことがたくさんあるようです

高水準の初任給や賃金を見れば「貧しい」「お金がない」という話が聞こえてくることがとても不思議に見えてきます
少なくとも働いている限りにおいては

昔のことを言えば、私の若い頃はこんなに高い賃金水準ではなかったはずです
しかし多くの人はお金を貯めていました

思い出せば
生活が地味
「飲む、打つ、買う」が先に来る人はお金が貯まらない
というのが印象的です

特に
飲む(飲食)」〜お酒の好きな人(たくさん飲む人)はお金がなかったようです
打つ(ギャンブル・社交)」~麻雀、公営ギャンブル、パチンコ等々一時勝負に頼っていた方はお金がなかったようです
ゴルフも相応にお金が掛かります
買う(ショッピング)」~そんなに物を買いませんでした 「いつかはあれが欲しい」ということでお金を貯めながら時を持っていたようです

かつては車を持つ人も多かったですからなおさら現代の「貧困話」には驚きます


興味深いのは「お金がない」と言っていた人たちも「結婚」とともに「お金が貯まるようになった」という不思議もあります

今の時代は「お金がないから結婚できない」などと言う話も聞きますがここは不思議な点です


例えば「テレビ番組」を見てください
「お金を使え」と言わんばかりの番組が増えまし
例えば「通販」そして「グルメ」さらには「買取・転売」などの番組やCMが増えました
かつてから比べればあまりにも「刹那的」です

今のようにはグルメ番組はありませんでした
美味しいお店は「口コミ」「誰かに連れて行ってもらう」というのがメインでした
おそらく今ほど飲食店の数も多くはなかったでしょう
そして長続きがしました

「打つ」ものの特徴的なものは「ゴルフ」がありました
独身を謳歌している人は別として「結婚する」となぜかセーブする人も多かったようです
会員制の「ジム」などに行っている人も少なかったでしょう

何が楽しかったの」と聞かれても「おそらく楽しかった」というしかありません
・携帯もスマホもなし
・ゲームもない
・グルメは盆と正月とボーナスをもらった時
・海外旅行は女性中心
と言った時代でした
選択肢が少ないことの楽しみ方というのもあったようです

ただし、よく働きました(休みもしないで)

今、相応に豊かな老後を送っていらっしゃる皆さんの共通項はそんなところではないでしょうか
「小金が貯められない」人には「貧困が付きまとう」ということ

この基本は今も昔も変わっていないはず


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事
前の30件 | - 小金をためるコツ ブログトップ