年末年始の食材が売れない・・・・・と先日の新聞に出ていました
①景気低迷
②景気の不透明感の強まり
③ボーナスの減額
は思った以上に打撃を与えているようだ
というのが新聞記事の内容です

本当にそうなのでしょうか?
「不景気」「不況」「先行き不透明」というのは簡単ですが
本当に皆さんはそう思っていらっしゃいますか?

たとえばお餅を考えてみましょう
小生が子供のころは、好きだったこともあり1月いっぱいお餅を食べていました
カビが生えたら、ナイフで削り取って食べていました

でも、
①家庭用の餅つき機ができて以来、必要なときにお餅を作ることができる
②店に行けば、一年中、お餅を売っている
③「お餅」がおめでたい時に食べる「ハレ」のものであるという意識も薄らいだ
④カビが生えたようなものまでは食べたくない
というように考えれば、理由はわかりますね

お正月の食材もそうです
①お店は、元旦から開いているので、買いだめしておく必要はない
②特にお正月だからと言って、高級食材を食べることもない
・・・・・一年中グルメです
③健康志向の進展で、どんなに安くても、ドカ食いは減った

石油がそうでした
1970年代の半ばに起きた石油ショック以降
絶えず「省エネ」がテーマになっています

私たちの生活もそうです
「ないモノを買う」時代から「あるから買わない」時代になったのです

今回の不況(景気低迷)は、時代が移り変わっていく道標にすぎないのかもしれません
実は、消費者は、「賢く合理的な選択や行動」を少しづつしてきているのです

1.過去の日本を振り返って、思い出と過去のパターンだけでビジネスを続けていると、おそらくついていけないでしょう
・・・・新興諸国を見ればわかりますが、いきなり携帯電話やインターネットが普及しています
彼らはイノベーションの感動を一時で獲得した人々ですから、プロセスは不要です
(日本の若者も同じです)

2.新しいビジネスを押しつけていても、寿命は短いでしょう
・・・・・・なぜなら、いらないものが多いからです

3.もし成功しているとしたら、それは
①基本に忠実
②適正規模
③その尺度は普遍的かどうか
ということでしょう

そういえば、政治・政策・経済を巡る混乱も、「基本」を飛び越えた部分が多いような気がします