SSブログ

銀行員は「生命保険」に入りにくい・・・・構成員契約 [保険の話]

「銀行員は『生命保険』に入りにくい」ということをご存知でしょうか。。。。


かつては、銀行の昼休みには、「保険のおばちゃん」がやってきていました。
私の生命保険のスタートも彼女たちから入ったものでした。

最近では、「情報管理の徹底」で、部外者は執務室内には入室できません。
当たり前といえば当たり前ですが、保険のセールスで「わけのわからないまま保険に入る」ということもなくなりました。

先輩や上司も「入ってやれよ」とか「はいりなよ」とか「入っておいたほうがいいよ」とかとアドバイスをくれることもなくなりました。

もっと言えば、「保険に入ったら、保険会社から預金が貰える」という話もなくなりました。
・・・・かつてはそういうこともあったのです。

今は、上司がそんなアドバイスをしようものなら「パワハラ」もどきで訴えられてしまいます。
あるいは、生活の主導権は「奥様に」という方も多いようです。
そして、「街の保険ショップ」も増えてきました。


ところで、保険はどう入るのがいいのでしょうか?

保険を使う時のことを考えてはいることも一つの検討ポイントです。

保険のおばちゃんは、私よりも年上か、すぐ退社される方が多いようです。

年をとり、「いざ保険を使おう」と思ったら誰にどうすればいいのかよくわからなくなってしまいます。
私の経験では、「生命保険会社のコールセンターに連絡すれば大丈夫」と思っていたのですが、これが要領を得なくて困ってしまったというのが本音です。

保険をもらう時というのは、

生命保険なら遺族
医療保険なら(病身の)自分自身
です。

わけがわからない時(混乱している時)に、わけがわからない話をしなければいけないというのも実情です。


自動車保険や火災保険のように毎年更新するタイプのものなら何とかなりますが、特に「生命保険」は長い付き合いになるとともに放置がちになってしまいます。


銀行や大きな企業の場合は、系列に「保険代理店」を持っているのが一般的ですが、そのグループ企業の保険代理店では保険に入ってはいけないのです。

「構成員契約」と言われ、「圧力募集」の温床になるということで、系列保険代理店で生命保険に入ることは禁じられています。

転勤の多い銀行員にとって、これはとてもめんどくさいことなのです。

いまや「上司や先輩の威圧で保険に入る」時代でもありません。

保険に入ったかどうかで人事考課に影響を及ぼすこともないはずです。

それどころか「プライベートに踏み込まれる」ことを嫌い先輩や上司も関与できないのが実情です。


TPPの中では「保険解放」とかというのもあるようです。
どんなことを指しているのかよくわかりませんが、この「構成員契約の禁止」条項も見直してほしいものです。



①「戦後寡婦」救済策からスタートしたといわれる「保険のおばちゃん」制度も質を変える時期が来ました。
でも
②日本国債を大量に引き受けている「生命保険会社」のおっしゃることには弱いのでしょうか。。。。。




CIMG0860-01.JPG






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0