SSブログ

明日から物価が上がり始めたらどうしよう・・・・・? [へっぽこ評論家。。。。「なぜ?」]

先日(11年1月4日)の日経新聞朝刊の1面トップ記事に

「2年でデフレ克服を」と言う見出しが躍っていました
日経センターと日本経済新聞社の共同提言が発表されたらしいのです

提言のポイントは

1.政府・日銀の協力
①政府・日銀が1~2%の物価目標を共有。日銀は金融緩和を推進
②法人税減税と消費税率引き上げなど税制・社会保障をいったい改革

2.新たな開国
①TPPへの早期参加など自由貿易協定を推進
②優秀な外国人を優遇策で招へい

3.環境技術の開発・普及
①アジア全体で温暖化ガスの排出削減目標を決める枠組み作り
②環境税の本格導入で技術革新を後押し

4.人材育成
①短時間労働の正社員など、多様な働き方を促進

という内容です

紙面によれば
慢性的な経済低迷が続いたまま超高齢化社会を迎えれば、日本は衰退への道を歩まざるをえないとの危機意識に基づく もののようです

個別には、
①デフレ克服には成長力を高める施策も欠かせない
②税制・社会保障制度の抜本改革
③アジア太平洋の成長を取りこむ新たな開国
④日本が得意とする環境技術の開発・普及
⑤女性や若者の人材育成
を優先的に取り組むと言うものです

小生は、経済の専門家でもないので、正直よくわかりませんが、
感想を少し。。。。。。

1.全体として、日本国民としての生活感が伝わってこない

2.デフレ克服=物価上昇と言うことであったとしたら、果たして現実的なのか

もし、物価が2年程度で1~2%上がるとするなら

①明日から物価は上がり始めます
・・・・なぜなら、買い物が殺到すると、売り手は早々と値上げを織り込んで商売するかもしれません

※「消費税引上前の駆け込み需要を煽る安売り」のように、一時的には、物価は一段安になるかもしれませんが。。。。

②「価格破壊」と言う状況下果たして、物価を人為的に上げることができるのでしょうか?
・・・・人為的な値上げなら、必ず、価格破壊者は登場します

③もし、仕入れ価格が上がるのなら利益は出ません
・・・・仕入れ価格を売値に転嫁しただけなら、利益は同じであり、かつ、売上数量は減ることから、利益総額は減ってしまいます

④売上が増えても、法人税減税効果で税収は増えません

⑤一時的に売上は増えても、必需品以外は購買意欲が失せるのでしょうから、消費税率を上げたとしても、直線的な税の増収は期待できないかもしれません

⑥物価が上がっても、おそらく給料は上がらないのです
・・・・収入が増えないのですから消費は抑制的になってしまいます
ボーナスが少し増えたとしても、将来不安は消えないので貯蓄に回す方が得策です

もし、「1~2%の物価上昇は、軽微なものだ!」と言うのなら、物価を人為的に上げる必要はありません

今必要なのは、
①安物買いを止めること
②同じ買うのなら、1ランク上質なものを買うようにすること
ではないかと思います

昔から「安物買いの銭失い」と言うではないですか!!

なお、この提言通りにことが進んで企業収益が改善したとしても 雇用は改善しません
なぜなら、
①パソコンやインターネットの発達で、人が要らなくなりました
②一人あたりの仕事効率(労働生産性)がよくなっているのです
③できの悪い人は要りません


そういえば、2010年11月1日の日経新聞の「エコノミクストレンド」に「今なぜ物価水準目標論」という論文が掲載されていました

①米金融当局で物価水準を目標にする案浮上
②「危機下でもインフレ目標は有効」との研究
③インフレ期待への働きかけ、今後の焦点に

と言うのがポイントで、

「採用国のインフレ率は非採用国よりも安定しており、より高い経済成長率を実現している」という研究が多いそうですが、、、、、本当なのでしょうか?それは日本にも当てはまるのでしょうか?


昨日(11年1月8日)の明治神宮は初詣の人たちがいっぱい
RIMG0063.JPG

仏滅なのに、結婚式も
RIMG0065.JPG


表参道は、バーゲンで人がいっぱい (お店の中の人は少なかったかもしれませんが。。。)
RIMG0070.JPG








nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0