SSブログ

「着服事件」にどうして無関心なのか [小さな親切、余計なお世話]

銀行には「現金その場限り」(※)という言葉があります。

お金を人手に渡す都度確認しなければいけません。

※お金を手渡すたびに枚数を数えるということです。
お客様から行員へ、行員から行員へ、行員からお客様へとお金が移っていくたびに金額を確認するのです。
つまり「あとで『ない』とか『少ない』とか言われない」ように何度の数えるのです。

まぁ、お金のプロですから当たり前と言えば当たり前のことです。

ですから、1円でも1万円でも金額が合わなければ大変なことになります。


最近、「お金を着服された」という二つのニュースがありました。

一つは、大阪:河内長野市の職員による生活保護費着服の事件です。

約2億6千万円の金額が使途不明になっているそうです。

銀行員ほど厳格にする必要はないかもしれませんが、少なくとも人様のお金(税金等)です。
たしかに「使い込む」ということは悪事に違いありませんが、組織の体制はどうなっていたのでしょうか?

「・・・1度に約5千万円を支給した記録が判明。不審に思った別の職員が上司に報告したが、上司はエラーと思い込み放置」とも伝えられています。
エラーならとことん調べるというのが普通のやり方です。

「担当を異動したら発覚した」ということですから、ほとんどブラックボックスになっていたのでしょう。
言葉を変えれば、「誰も気づかなかった」ということです。

もう一つは、「財団法人九州郵便局長協会(熊本市中央区)に職員として勤務していた女性が約1億1800万円を横領した」そして「分け前をもらっていた元同僚の女性」がいた事件です。

いずれも億単位の事案です。
一回当たりの着服額は少額でも「塵も積もれば山となる」的に膨大な金額になっています。


不思議なのは「誰も気づかなかった」ということと、「気づく仕組みになっていなかった」ということです。

たしかに、コンピューターやパソコンを使えば、
「出来栄えがいい(見た目がきれい)」ので、「間違いが起こりそうにない」気がします。


しかしながら、組織では、お金の移動には必ずエビデンス(証拠書類)が必要です。

・エビデンスがあっても偽造したらわからない
・取扱い件数が多いので丁寧に処理ができない

などという反論は言語道断です。

きちんと照合すれば必ずわかるものです

「異例処理」は本来ありえないことです。それでも処理するのなら「やむを得ない」理由が必要です

「出納簿」と伝票を照らせば、違和感に気がつくはずです


誰がやるのか?

・それは、高い給料をもらっている上司がやるのです。
・そして、「仕組み」を作り、その仕組みをチェックすることです。
※銀行では、目(人)を変えて「縦」・「横」・「ななめ」の照合を行います。


それにしても、もうマスコミは報道しなくなりました。

解釈のわかれる微妙な問題やどうでもいい芸能ニュースはしつこく報道し、絶対悪は忘れ去ってしまう」という報道ぶりでいいのでしょうか?


PS.河内長野市の例では、「ATMでお金を引き出した」ということですが、意味がよく分かりません。

他人名義の口座なのか?
「法人名義」なのか?

そういう何気ないことも不思議な事件です。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0