SSブログ

生活保護へのジレンマ [鈍感日本人への警鐘]

マスコミの報道によれば、生活保護受給者が200万人を超えたとか。。。。
幸いにして、小生は、生活保護を受けるまでには至っていませんが、

生活保護受給者には、高齢者のみならず、働き盛り世代も増えてきているらしい。

したり顔のコメンテーター(大学の先生、評論家という人たち)の話によれば、
1.世界に例を見ない、超スピードの高齢化
2.リーマンショック以降の景気低迷=雇用不安
3.セーフティネットの不足
4.生活保護を受けることの抵抗感の薄らぎ
5.年金生活や働くよりも受給額の多い生活保護
6.医療費・住民税の支払い免除
等があり、生活保護が増えているとのこと。。。。

どなたのお話も、抜本的な対応策はないようです。


かくいう小生は、子供のころから

1.「働かざる者食うべからず」
2.自助努力

という言葉を意識させられながら育ちました。



そもそも「生活保護」は、
憲法第25条の「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」に起因するらしいのです

小生的には、騒音とか悪臭とか公害のない環境、伝染病とかの起きないような公衆衛生の向上というようなものを想定していました。
最近では、「働かない」「働けない」人たちへの支援に力点が置かれているようです。

やむを得ないとはいえ、なんだか釈然としない部分もあります。


同じく憲法には、
第26条 保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
第27条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
第30条 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

などというのもあります。

「勉強ができない」のか「勉強しない」のか
「働かない」のか「働けない」のか
「納税ができない」のか「納税しない」のか
それが問題です。

少し対応策を申し上げましょう。
重病で本当に働けないのなら致し方ないのですが、
ボランティアくらいはやってください。
たとえば、
①公園の掃除
②横断歩道の旗振り
③駅前自転車の整理
等々です。

本当に仕事がないのですか?
そういう方は農村や山村に転居してください。
畑作や山仕事のお手伝いをしてください。
生活保護をもらっているからと言って、働かなくてもいいわけではありません。

住み慣れた場所に拘泥しないこと。
やりたい仕事だけを求めないこと。

それも前提条件です。

高齢者のみなさんは、暖かい南四国や南九州に移住してください。
そこは温暖なので、暮らしやすいですよ。

国も地方に病院とか養護施設をもっと作りましょう。
そうすれば地方に雇用が生まれます。
「高齢者特区」というのを作ってもいいのかもしれません。

TPPで脚光を浴びている農業も今は後継者問題が深刻です。
働きたいけど仕事がない方々がお手伝いしましょう

今の生活を望むなら、自助努力です。

納税している人の多くは、努力をしてきた人が多いはずです。
医療保険にも入っています。

生活保護世帯は、「教育を受ける機会が失われている」的な発言をする人が多いようです。
特に立派な高等教育を受けた方々に。。。。。

奨学金を充実しましょう!
世の中で成功した人の多くは、「なにくそ!」と困難を克服してきた方々が多いのです。
「学校の先生になれば奨学金の返済免除」みたいな話がかつてはありました(今はよく知りませんが。。。)
一定の条件で返済免除を行えばいいんじゃないでしょうか・

今の世の中は「甘い」ことを言う人たちが評価されてしまうような気がします。
資源のない日本で豊かな生活を享受しようとしたら
努力です
質の向上です
工夫です
待っていても改善はなかなかしません


CIMG0258.JPG






nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 1

コメント 2

バジル

そうですねっ。働く=お金を得る、と考えなければ、保護を貰いつつでも働く事は出来ますね。目からウロコでした!
全保護世帯に通達すべきかも。
ただ、現状、田舎町は高齢者は住みにくいかもです。まず車が必要ですね。私の所は古新聞を出すのも一苦労です。廃品回収屋さんがいなくなって、地区の収集場所までがちょっと遠い。車で運んでいます…。

by バジル (2011-11-22 00:31) 

beni_ha

都内に住む我が家では、新聞屋さんがくれた紙袋にたまった古新聞1か月分(?)を入れて指定日に家の前に出して置きます。
指定日の早朝には、新聞紙と引き換えにトイレットペーパーが1個置いてあります。

家の前に出すだけでも結構重労働です。
特にお年寄りには。。。。。


ある地方都市に住んでいたころは、近所の小学校の隅っこに常設の古紙置き場がありました。週末はボランティア(?)の方が整理をなさっていました。

ためてしまうと、そこまで持っていくのがとても大変だったという記憶があります。


おそらく「古新聞を出す」というのは、全国的に大変なことかもしれませんね。たぶん、ためないで小刻みに出していくということが必要かもしれません。

そのうち、郵便やさんや宅配便屋さんが引き取ってくれるようになるかもしれません。


また、「田舎町は高齢者は住みにくい」というよりは、「年が寄ると今までの生活と同じスタイルだと住みにくくなる」ということではないでしょうか。。。。


そこがビジネスチャンスでもあり、行政サービスの出番です。
現状でも、「生協」や「移動販売車」や「御用聞き商売」が活躍しているのではないかと思います。

交通手段・移動手段も、自家用車から公共交通システムに移行すればいいのではないでしょうか?

「赤字のバスは走らないし、走っても本数が少ない」というご不満も多いかもしれませんが、大型路線バスではなく、6~9人乗りくらいの小型のマイクロバスが巡回してくれれば十分ではないでしょうか。。。。。

おそらく雇用機会も増えて行くでしょう。


現在の中年以上(50歳以上)の世代は、経済成長や技術革新(イノベーション)とともに大人になってきましたのでなかなか想定できなかったのでしょうが、老化が始まると(肉体的な盛りが過ぎてくると)今までの便利なシステムが逆に不便なものになってきてしまうこともあるはずです。。。。。

加齢とともに「生活の便利さ水準」を落として暮らす時代が来たということではないでしょうか。

そういうところに
①年金でも暮らせる生活コストに変えていく
②「老後のために蓄えた貯金」を使う
③行政サービスを絞り込む
と言ったことが考えられるのではないでしょうか

べに
by beni_ha (2011-11-23 00:52) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0