SSブログ

「お寺」とのおつき合い [どう受け止めたらいいのか]

信仰心の薄い私ですが、わが家にも「檀那寺(旦那寺)」というものがあります。

「菩提寺」というのかなとググってみたら「家の者が代々帰依しており、葬儀や追善供養を頼むお寺」のことを「檀那寺」と呼ぶようです。

平たく言うと「葬儀や法事の時にお世話になるお寺」ということです。
そこで必要となってくるのが「護持会費」や「お布施」や「戒名料」の問題です。

※護持会費~お寺の維持管理に必要な費用


檀家数も少ない小さなお寺ですから費用負担もそれなりに大変です。

わが家の檀那寺の檀家には「檀格」という位のようなものがあり、その檀格によって負担する「護持会費」も異なっています

しかも「檀格」により「お布施の最低限」「戒名の最低限(字数制限)」なども決まっているのが実情です。

かつては資産家という富裕層も数多くあり、こういう方々の多額の費用負担によりお寺の運営がなされてきたのですが、昨今の経済情勢の変化に伴いかつての富裕層も破産されたり没落されたりと費用の負担能力に課題が生まれてしまいました。

そこで檀家総代を中心に「毎年の費用負担の一律化」の提案が先ごろありました。
まぁ、わが家は「些少ながら下がる」のでどちらでもよいのですが、「増加する」檀家のほうが数の上では多くなってしまいます。

親しい「檀家総代」に聞くとすべてを表に出すとわかりにくいので今回は「護持会費」だけの問題にしたとのことですが、お布施や戒名料などを含めたお寺とのつき合い費用の全体像がよくわかりません

なんでも
・護持会費~お寺に入る
・お布施 ~住職一家に入る
・戒名料 ~住職一家に入るらしい
のようです。
※「ご住職一家は生活できるのだろうか?」ということも頭をよぎります。


まぁ、毎年の護持会費が減るほうがメリットは大きいでしょう。

私はお寺とのおつき合いは親にまかせっきりだったこともあり引き継いだ時はとりあえず「お金だけはちゃんと払う」ことぐらいしか関心がありませんでした。

しかし、そろそろ次の代とお寺のつき合い方も考えておかなければいけません。
私の回答は
①金額面は極端な変動でなければお任せする
②「檀格」制度の位置づけはどうなるのか明確にすること
③「戒名料」「お布施」の最低基準を明確にすること
④「修繕積立金」の制度を明確にし実施すること
⑤「生前戒名」を普及させることで「いざという時にあわてない」準備をする
⑥「家族葬」は「お寺での葬儀」の普及も考え、葬儀屋さんに払う分をお寺に払うようにする
⑦「骨葬」も選択肢に入れ、お寺での葬儀の簡便化を狙う
⑧「資産台帳」「寄贈品台帳」を公開すること
⑨ご住職に「お寺管理料を払う」ことも考える
等々の注文を付けておきました。

お金にかかわることなので「誰がどう決めるのか」についてはやや懸念があるものの潮時であるのは間違いありません。

今後、檀家が増えることはまずないと思います。
また、家族代々に大きな負担をさせたくないということも本音です。
お盆から彼岸を迎えるこの時期にこそ考えてもいいテーマではないでしょうか。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事