SSブログ
どう受け止めたらいいのか ブログトップ
前の30件 | 次の30件

「老眼鏡」を買う。 [どう受け止めたらいいのか]

昨日(16.9.5)、「老眼鏡」を買ってしまいました。
人生に何度かある記念日に命名です。

先日、スーパーに1,000円のものが売ってあることに気づいて以来、興味が出てしまいました。
※ここのところ、どうも小さな字が見えにくくチカチカするようで、新聞や本を読むのに集中できなくなってしまいました

昨日は、JiNSという眼鏡屋さんの前を通ったついでに「眼鏡屋さんで聞いてみよう」と寄ってみました。


店に入ると、 隅のほうに「READING GLASSES」とおしゃれな言葉で「老眼鏡」が置いてありました。

「+1」、「+1.5」、「+2.0」と既製品(4,900円)が並べてあります。
※スーパーの眼鏡もこういう表示でした。

「こういうものなんだ」と思いつつ、「BLUE LIGHT」カットなどとも書いてあります。
店員さんが言うには、「UV 」カットもついているとのこと。
※「外で老眼をすることはないと思うよ」と一応反論しておきましたが。。。。

店員さんに「目の検査しますか?」と声をかけられたこともあり、「 買わなくても無料」と言うことを確認したうえで早速やってもらいました。
左目は乱視があり+1.75、右目は+1.5とのこと。
作れば5,900円との説明です。

「まぁ、既製品でいいか。」と即購入決定です。
高いのか安いのかさっぱりわかりません

妻からは「どうせ進むのだからどんなのでもいいんじゃない」とのご託宣です。


新聞を見ながらテレビを見る」{パソコンを打ちながらテレビを見る」という合わせワザが出来なくなりました

1,000円のやつと(あるいは100円ショップのものと)違いがあるのか?神のみぞ知る状態です。

 P9053543②.jpg

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「新国立競技場」の今 [どう受け止めたらいいのか]

最近はとんと話題に上らない「新国立競技場」の様子を見に行ってきました。

この前、車で通りかかった時に草が伸びているのが気になったので、「ちゃんと工事をしてるのかなぁ!」との覗き見です。

P9053522②.jpg
(塀の外から)

工事パネルで覆われた現場の中は、草は伸びているものの、2台のショベルカーが動いているようです。

P9053516②.jpg
(塀の隙間から)

「おい!たった2台かい?」

と聞いてみたくなりましたが、人気もありません。


P9053519.JPG
※着工は平成28年12月1日からのようです。
(完成は平成31年11月30日ですから、一応オリンピックには間に合います)
オリンピックは2020年というのが浸透しているためか「平成表記」がピンと来ません。
また、「施工者 未定」というのも「そうだったんだ」状態です。

小池都知事のご託宣を待ってから動き出すものなのか

建物の図面がはっきりしてから動き出すのか

そういうピッチです。


まぁ、動き出すと早いので心配はないのかも。。。。。

ただ、なんとなく狭いような気がするのは、気のせいなのか?


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「築地市場の移転問題」の考え方 [どう受け止めたらいいのか]

小池都知事が就任されて、もう1か月が経過しました。
東京以外にお住まいの方々でも、東京都知事選挙への関心は高かったのではないかと思います。


選挙期間中に訴えていらっしゃったことを中心にさすがな行動ぶりです。

特に、「築地市場の移転問題」については積極的に言動をなさっていますが、他方で賛否両論の議論を呼んでいるようです。


昨日(⒗.9.10)の読売新聞の投書欄には興味深い投稿がありました。

静岡県のAさん(73歳)は、「築地移転延期 何のため」と題して、

豊洲市場では、有害化学物質が検出されたが、土壌改良などが行われ過去7回の地下水調査では環境基準を下回った。

移転中止の可能性が低いのであれば、延期は何のためなのか。
今決めるべきは移転か、中止かであり、延期ではないと思う。

東京都のBさん(64歳)は、「食品の安全優先が大事」と題して、

先日、静岡県のすし屋で、(マグロが築地から来ていると聞き)移転は都民の胃袋の問題にとどまらないはずだ。
小池知事は、豊洲市場の土壌の安全性に対する疑念が払拭できないことを延期の理由に挙げた。食品安全を優先する知事の判断を支持したい。

移転延期反対」と「賛成」の両論が併記されていました。

静岡にお住まいの方が「築地の移転延期に反対」され、東京にお住まいの方が静岡の話題を出して「築地の移転延期に賛成」するという面白さもあります。



そんな中、昨日(⒗.9.10)の読売新聞夕刊では、「豊洲市場 盛り土せず 汚染対策 建物床下部分で」という記事が掲載されたためさらにややこしくなってきました。


※おそらく、自民党が推していた「増田候補」が当選なさっていたらこういう話題もなかったことでしょう。



時事通信の配信記事(⒗.9.10)では、

小池氏は、安全性が十分証明されていないとして、11月に予定されていた移転を来年2月以降に延期する考えをこれまでに表明しており、今回の問題によりさらに延びる可能性もある

小池氏は、一連の経緯を検証するための有識者会議とプロジェクトチームを発足させる考えを示しながら「正しい情報公開をしてこなかった。当時の担当者にも話を聞きたい」と表明。併せて「(豊洲移転は)これまで通りの延長線上ではいかない。職員にも意識改革をしていただきたい」と述べた。

と今後の方向性を整理してあります。



ただ、ここで小池都知事にお願いしたい点は、

1.「豊洲市場の敷地は東京ガス工場跡地で、地下水や土壌から環境基準を大幅に超える有害化学物質が検出」され、「敷地の土の入れ替え」+「盛り土」などの工事が行われてきたはずですが、その工事・工法の意義や結果は何だったのか?という「工事評価」の公表

2.今までも何度か「地下水・土壌汚染」の検査は行われてきたが、その結果は具体的にどうだったのか?という「検査結果」の評価の公表

3.いったい移転のための「地下水・土壌汚染」の検査は、いつまで続き、どういう数値ならどうなるのか?という方向性の提示

がないまま、「いいの悪いの」と言っても庶民にはわかりにくい限りです。



都民の多くは、小池知事の公約を評価して投票したはずです。

もっと情報公開をし、透明化をし、そして都民の目の前にさらす」とおっしゃった点には私も共感いたしますが、

途中経過をもっと具体的に整理して公表していただきたい

と申し上げたくなってしまいました。


なお、延期に伴う多額の費用負担(税金投入)を心配なさる方もあるようですが、不具合があるまま移転してしまい課題が先送りされてしまうのなら「やむを得ない」と考えるしかなさそうです。

 


(参考)
小池新都知事の

東京大改革宣言

①都政の透明化
②五輪関連、予算・運営の適正化
③行財政改革の推進
④都知事の報酬の削減
⑤特区制度の徹底活用

3つの東京
①セーフシティ
②ダイバーシティ
③スマートシティ

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「政治家」あれこれ [どう受け止めたらいいのか]

小池東京都知事が就任早々からご活躍のようです。

彼女の仕事ぶりには、

〇「不正」は許さない

〇「必要性」に基づいた行政施策を

というのが根底にあるようです。



そんな中、北陸地方の県庁所在地の市会議員が相次いで辞職するという事態も報じられています。

選挙の時は「住民の皆さんのため働きます」「応援よろしく」「お世話になります」とおっしゃった議員さんも、当選してからというものは、「政務調査費」とかという税金を「まさか」という方法で手にされているようです。

中でも、市会議長経験の方は、「お酒」や「ゴルフ」や「競輪」に使ったと本当に品のないご説明ぶりです。
こういう方々に「税金」を使って何かをしようなどという資格はありません。


また、前回の内閣改造で下野されたベテラン議員氏は、
「私はこんなことを知っている」
「大臣時代にはこんなことをした」
「それは2年ぐらいではできることではない」
などと絶好調でお話しされている姿をテレビで拝見してしまいました。

しかし、聞けば聞くほど、

それであなたは何が言いたいの?

それであなたは何がしたいの?

その前にあなたが撒いた種は何ですか?

と聞き返したくなるようなひどさです。

「政治家」もいろいろタイプがあるのでしょうが、日本の明日を語り、足元の課題を解決または方向性を示すくらいのことはしてほしいものです。



そういえば、ある県では、

県11億1700万円支払いへ 森林組合補助金不正 国が返還命令

●組合などが不正受給した国補助金7億6400万円余を返還するよう命令

●県の不正な事務処理に対する制裁的措置「加算金」も3億5300万円余に上る見通し

●県は新規職員の採用抑制など人件費削減を進めて財源を生み出す方針

などというニュースも報じられているようです。


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「産業としての農業」と「生業としての農業」~ある「ぶどう農家」の話 [どう受け止めたらいいのか]


山梨県勝沼にある知り合いの「ぶどう農家」に行ってきました。

今年の出来具合を聞いたりしながら、少し自宅用のものを買い求めてきました。

 P9133580①.jpg


息子さんがお手伝いをされていたので、

「跡継ぎができてよかったですねぇ」と聞くと、

息子さんは、

うーん!後を継ぐかどうかはよくわからない

と。。。。


奥さんに話を聞くと、

ぶどう作りは厳しいですよ。主人は兼業で別に仕事を持っていたので私は姑と二人でやってきたけどきつかったです。喧嘩をする暇もなかった

収穫して販売する今の時期のほうがどちらかと言うと楽

オフシーズンは、肥料やりや棚の管理や剪定など手作業も多くしんどいですよ

おかげさまで今日は出荷(各地へ送付)が多く疲れました

※常連が多く、電話やFAXで依頼を受けて各地へ送ることがメインだとか。


「この時期に一年分を稼ぐのですよね」

と尋ねると、

食べていくのがやっと」だとか。。。。

周辺の若い人も勤めに出ている人が多いし、都会に出て行ってしまう

と。

あたり一面「ぶどう畑」でしたが、先々は主なきこともある様子です。


この息子さんも、かつては東京で仕事をしていたとのこと。

この「ぶどう農家」にしても後継不安を抱えていらっしゃるようです。

やはり、専業で食っていくのなら、「生業」から一歩踏み出して「生産体制」の構造改革や「休暇」や「社会保険」など「労働環境」を整えることなども必要だとあらためて思った次第です。


なお、「今年は美味しいですよ」とも。

夕暮れ時にお邪魔したにも関わらず、親子して快く出迎えてもらえました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「保育所」「こども園」「託児所」「幼稚園」等々いろいろありますが。。。 [どう受け止めたらいいのか]


少し前までなら、この時期の雑誌やテレビなどでは「お受験」という話題が必ず取り上げられていたはずです。


ところが、今年は、「保育所」とか「待機児童」という話題にすっかり変わってしまいました。



私のような昔人間には、どうもこれらの区別がよくわかりません。

「幼稚園」と「保育園」との違いはなんとなく分かるのですが、

「保育所」「こども園」「託児所」という区別はよくわかりません。

そこに「無認可」とか「親が働いている」と言った切り口もあるようです。



「日本shine」「待機児童」が大きな話題になり「保育所」への関心はずいぶん高まりましたが、ここらの言葉遣いの区別がもう少しわかりやすくなるといろいろな意味で対策も広がりそうではありませんか?


小池都知事の提唱される「空き家活用」というのは

●どの「施設」のことなのか?

●そこに預けることのできる子どもや親はどんな要件が必要なのか?

●費用は?

●そこで働く人の資格や待遇はどうか?

●子どもの親はどういう希望が強いのか?

●賃貸ビルや賃貸マンションの「空室」も使えるのか?

等々。。。。



ホットな話題ですが、ついていけない自分がいます。



nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「ETC2.0」の再セットアップ [どう受け止めたらいいのか]


車にETCをつけていらっしゃる方が多いと思いますが、ずいぶん便利になりましたね。
私のように「高速道路」を長距離で使うものにはありがたい限りです。


たぶん多くの方には関係のない話なのですが、昨日(⒗.9.16)、「ETCの再セットアップ」をしてもらいました。


あるサイトでたまたま見つけたのですが、

2015年6月30日以前に購入・セットアップした「ETC2.0対応車載器」※ユーザーで、ETC2.0再セットアップをした方がいい

という趣旨の記事がありました。

https://www.go-etc.jp/etc_cp/setup.html
https://www.go-etc.jp/etc_cp/pdf/setup_campaign_h28.pdf

※ETC2.0対応車載器は、「ETC/DSRC車載器」、「ITSスポット対応車載器」とも呼ばれています。2015年7月1日以降にETC2.0対応車載器をセットアップした方は、再セットアップは不要です。

(「2.0」という表示が曲者です)


しかも、9月末まではキャンペーン中で、

その内容は、

ETC2.0再セットアップ料金より最大2,700円(税込)を助成する

先着50,000名

というものでした。


どうやら私の車は「該当車」のようです。

今でも十分便利なのですが、「再セットアップ」をすると「平成28年4月から開始された新サービスを受けることができる」ということのようです。


機嫌も迫っていることでもあり、自動車ディーラーの担当君にメールすると、彼もなんだかよくわからない様子で「調べてから連絡する」ということでした。

まだ、13,127件(⒗.9.15現在)とサイトには利用数が掲載されていますが、それほど利用者は多くはないようです。


おそらく、

「該当車」が少ない

地味なサイトなので周知されていない

「自動車ディーラー」も9月の数字づくりに夢中で関心がない

来年も実施されるかも

というような事情でもあるのでしょう。


セットアップ料金全額が助成されることから、やっておいて損なことはないと思います。


ただ、今年度の期限まではあとわずか。。。。。



それにしても

「関心がある人」だけやってください

とでも言いたいような周知方法でした。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「広尾病院」の移転問題もあるのか? [どう受け止めたらいいのか]


昨日(16.9.18)のフジテレビ「報道2001」(毎週日曜日7:30~8:55)では、「都立広尾病院」の移転話が突然決まったという趣旨の話題を取り上げていました。


はやりの週刊誌ではなく「テレビ」で取り上げるということは、すでに「知る人ぞ知る」話題になっている話なのでしょう。

「築地の移転話」同様、「闇」らしき問題もあるようです。


冨山市議会の話題同様、日本の政治的意思決定のやり方の問題をとことん議論及び公開してほしいものです

そのための費用と時間は仕方がないでしょう

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「守るつもりのない」人たち [どう受け止めたらいいのか]

東京の街を自転車で走っていると、

歩きスマホ

赤信号を横断してしまう自転車

というのがあいかわらず目につきます。


先日は、信号待ちの先頭には自転車に乗った「おまわりさん」がいたにもかかわらず「平気の平左」状態です。

この人たちは、おそらく「ルールを知らない」以前の「守るつもりもない」のでしょう。


「どこが悪いの?」と聞かれたら、「車の運転者から見れば危ないこと極まりない」と答えてあげましょう。



ただし、どこかの駅前の交差点のように、うっかり停止せずに進入してしまうこともあります。
こういう場合には「信号機をつける」「停止位置に特殊舗装をする」等の「仕組み」が必要でしょう。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「地方創生」はうまくいくのか? [どう受け止めたらいいのか]


地方に行くと政治家のポスターの片隅に「地方創生」という言葉を添えてある方が多いようです。

ところで、この「地方創生」とは、

〇どんなこと?

〇何が起きてるの?

〇うまくいっているのだろうか?

と老婆心ながら思ってしまいます。


TVや新聞の報道でも、「地元の若者が地域活性化の会議」を開いた的なニュースをよく目にします。


前の大臣の言葉を借りれば「2年くらいではできない」ということのようですが、大臣時代の彼の発言を聞く限りでは、

〇役人の作文を読むケースが多い(コロコロ話が変わる)

〇そもそも何をしたいのか言葉で伝わらない

〇そもそも「日本をこうしたい」というビジョンも見当たらない

〇いくつもの地方自治体を訪問したことが彼の自慢

というのが私の感想です。
マスコミの「弄られ役」として人気はあるようですが、天下国家に号令をかける迫力や緻密に議論を積み上げていく様子もうかがわれません。



今度の大臣も、「お仕事以前」に有名になられるタイプのようです。


たぶん、地元の熟年の皆さんは「地方の活性化」の究極の答えをご存じだと思います。

ただ、彼らは「決して口に出そうとはしない」という秘密が隠されているのかもしれません。


税金の無駄遣いはここにも起きているはずです。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「縮小ニッポンの衝撃」(NHK)が語る日本のある未来 [どう受け止めたらいいのか]

昨日(16.9.25)のNHKスペシャル「縮小ニッポンの衝撃」をご覧になりましたか?

人口減を迎え撃つ各自治体が「自立」的に頑張っていらっしゃる姿を報じていました。

東京都:豊島区
北海道:夕張市
島根県:雲南市、飯南町

の事例を通じて日本の近未来を語っていました。

皆さんがストイックに危機を受け止めていらっしゃる姿に強く感銘いたしました。


番組が映し出す「補助金頼り」ではない自助努力がとても頼もしかったです。

「地方創生」の魂にこういう話はあったのでしょうか!


※番組HPより

〇百年近い国勢調査史上初めて減少に転じた日本の総人口。東京も五輪開催の2020年に減少に転じる。地方で始まる“撤退戦”や東京の現実をルポ。縮小日本の未来図を探る。

〇今年、100年近い国勢調査の歴史上初めて減少に転じた日本の人口。
一極集中が進む東京でさえ、オリンピックが開催される2020年には減少に転じると予測されている。誰も経験したことのない人口の急降下の時代を生きていく私たち。この先にはどのような未来が待っているのだろうか。

〇地方では、今のままのインフラや行政サービスを維持することができないことが明らかとなり、それらを積極的に縮めていく動きが加速。

〇東京都23区の中にも独自の予測によって人口減少が将来の財政破綻につながりかねないと対策に動くところも出てきた。地方と東京、それぞれの最前線のルポを通して、縮小していくこの国の未来図を探っていく。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

石油が上がることを喜んでいいのか? [どう受け止めたらいいのか]

OPEC(石油輸出国機構)が「減産」を合意したとか。。。。

さっそく、石油価格が上昇し、また株式相場も上昇(16.09.29)しているようです。


喜んでいいのでしょうか。。。?


虫眼鏡ならぬ顕微鏡で見なければよくわからないような私の生活にはありがたみは何もありません。

〇車での外出を控える

〇可能な限り消費を抑える

そういうつもりでいます。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

過去1年の自殺未遂者が53万人 [どう受け止めたらいいのか]

ラジオの番組で、コラムニストの深澤真紀さんが「自殺について」話されていました。


日本財団が16年9月8日に発表した

4人に1人が「自殺を考えたことがある」、「自殺未遂経験」53万人

という「自殺意識について4万人の大規模調査」を踏まえたコメントです。

http://blog.canpan.info/nfkouhou/archive/786


彼女の話を拾い上げてみると、

1.過去一年以内に自殺未遂を経験した人の推計が53万5千人

〇多すぎる。

〇世界的には「自殺未遂者は自殺者数の10倍」と言われている。日本の自殺者は2万4千人くらいなので本来なら24万人くらいの自殺未遂者なので、53万人ということで世界の中でも自殺未遂者が非常に多い。

〇自殺は「天気が悪い国」が多い。鬱になりやすいので。。。
韓国、東欧、ロシア等々。
日本自体は気候のいい国なのに関わらず自殺が多い。

〇この調査では「4人に一人が本気で自殺をしたいと考えたことがある」「5人に一人は身近な人を自殺で亡くしている」。私たちはかなり身近に自殺がある。

〇家族、健康、経済、アルコール依存とか問題がある人が多いのはもちろんだが、日本が特殊なのは「他人に頼れないと思っている人が多い」。自殺をしたいと思った人の75%は「相談しない」。自殺未遂をした人ですら「50%は相談しない」。

〇10年前の調査「自力で生活できない人を政府が助ける必要はない」と思っている人の割合は日本が38%と世界では一番多い。自己責任と言われているアメリカですら28%である。

〇日本は「素晴らしい国」「おもてなしの国」と言っているが、一方では「困っている人を助けなくていい」と思っている社会。

〇自殺に追い詰められてまで「人に頼らない」「相談もしない」「自分で生活できない人を助けなくていい」という自分にも他人にも厳しい選択である。

〇これは「世間に迷惑をかけてはいけないという」言葉に原因がある。

〇「世間」という言葉は外国語にない。翻訳できない。

〇「世間」は「自分が加わっている村のようなもの」。「社会」というのは「個人がまずあって、個人個人が集まっているのが社会」

〇「世間」は「自分が理解できる人しかいない」、「社会」は「自分が理解できない人もいるから社会」

〇何かというと謝罪する時に「世間をお騒がせした」…騒がせたことが悪いと思っている。「そんなの世間では通用しない」…その「世間は狭い」。

〇犯罪が少ないのは事実で「世間の目が厳しいから」かもしれない。

〇「世間」を中に隠しながら「社会」を生きている。
・・・日本は「近代社会」を自分たちの力で手に入れていない。近代社会は急に「鎖国」から急に「進んだ西洋」が入ってきた。「社会」という概念が突然来てしまった。

〇ベネッセの「子どもの教育を考える」調査では、

「親が子どもの将来に対する期待」を聞くと、

日本では、
・友人を大事にする人 70%
・他人に迷惑をかけない人 70%

他の国では、
・自分の家族を大事にしてほしい
・仕事で成功してほしい

※友人を大事にする、他人に迷惑をかけないは10%~20%程度、自分が生きていければいいことしか期待していない。


〇よく考えると「友人を大事にして人に迷惑をかけない生き方は難しい」「窮屈」「友人は財産だけど、時に負債になることもある」。

日本は世間に厳しい社会、「世間に迷惑をかけないで生きよう」と私たちは本当に疑問に思っていない。

〇「世間」て何、「迷惑」って何?ということがあまりよくわからない。

日本の若者の死因の一番は「自殺」。他の国は「事故死」。

〇若者の3分の一は「自殺を考えている」。

〇子供はいないが学生に言うことは、

人から上手に迷惑をかけられる人になりなさい。(ちょっと困った時に手を貸す)

自分も早めに人に迷惑をかける。(初期に消化するのが迷惑はいい。大きな迷惑をかけないためには早い段階で迷惑をかける)

学生からは「迷惑をかけていいんですね先生」と言われる。

〇自殺率の低い自治体は「生き心地のいい町」。「おせっかい」は大事だが、日本は「干渉」の社会だった。「おせっかい」と「干渉」がイコールだった。「おせっかい」と「干渉」を切り離すことは日本人はまだできていない。「おせっかい」だけする。「干渉」と「うわさ」は我慢すること。

〇私たちは、
人に頼ること
日常「ありがとう」「助かります」「うれしい」ということをお互いに伝えること※「自己有用感」と言うようです。

〇相談して「これ以上は話せません」と言った時、「ここまで話したんだから言えよ」と言ったら「干渉」。「深追い」しないこと。


さてさて、どう受け止めたらいいでしょうか。。。。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

交通事故、必ず「原因」を公表してほしい [どう受け止めたらいいのか]

また、痛ましい交通事故のことが報じられています。

昨日(16.10.8)の朝のニュースでは、石川県で野球の試合に向かうマイクロバスに乗っていた中学生二人が死亡したと。。。。

全国的には交通事故の死者数は減少したとはいえ、何よりもお亡くなりになった子供たちの無念さ、ご遺族の悲しみの大きさは何時の時代も変わらないと思います。


事故のニュースを聞くたびに思うのは、「原因は何だったのだろうか?」ということです。


今回の事故も「センターラインオーバー」が直接の原因なのでしょうが、車の損傷の状況を見る限りは、明らかに「スピード超過」だと思います。


どうしてそんなにスピードを出さなければいけないのか?

特に「制限速度」程度のスピードで走ると、車間距離を詰められ、「なんだか悪いことをしている」ような錯覚に陥ることもあります。


私は、昨年(2015年)の1月、追突事故に遭いました。
工事用の赤信号で停車していたところに猛スピードの車がブレーキも踏まず突っ込んできたものです。
信号を待つ私の車のルームミラーには猛スピードの加害者の車の姿が写っていましたがどうすることもありません。


救急車で運ばれた病院では、CT撮影をしただけで「異常はない」との診断でしたが、頬には血がにじんでいたにもかかわらず「触診」も「問診」もありませんでした。

後日、自動車ディーラーの担当者や友人の医者に「事故の時の写真」を見せたら、一様に「よく死ななかったものだ」と言われてしまいました。

死ななかっただけでも幸いだったのかもしれませんが、友人の手配で、眼科検査、MRI撮影を行い、「入院」「手術」をすることになってしまいました。


私の車は半回転して反対車線の道路端のお宅の車庫と石垣にぶつかってしまいました。
加害者の車は、SUVで、前部が大きく損傷しエアバックが飛び出していました。


事故当時、警察を交えて加害者と話した時、

①「ぼーっとしていた」とのこと

奇しくも、昨夜香川県で起きた死亡事故では、運転手は「ぼんやりしていた」と供述しているようです。

②制限速度をご存じなかった

制限速度は40キロでしたが、加害者は60キロだと思っていたと。
おそらく80キロ以上のスピードだったのでしょう。


情けないのは、加害者からは、お見舞いも謝罪もないことです。

実は、この時、加害者の生活ぶりを知ってしまいました


交通事故。必ず「原因を公表」してほしいものです。
そうすれば、事故防止対策も出てくるものです


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「4時間の運転ごとに30分休む規則」というのはたいへん [どう受け止めたらいいのか]


香川県で「お祭りの隊列に大型トレーラーが突っ込む」という事故が10月8日にありましたが、

大型トレーラーの会社では、

「4時間の運転ごとに30分休む規則も設けている」

と説明しているようです。


4時間の運転というと、

高速道路なら時速100キロで走ると400キロに一度休憩

一般道路なら時速 50キロで走ると200キロに一度休憩

ということになります。

※ちなみに東京から名古屋までが300キロくらいです。


皆さんはこういう運転ができますか?


私の今までの経験では、さすがに300キロノンストップが限界でした。

トイレは?体の疲れは?などを考えると、いかにプロとは言え、無茶な走りと言えるのではないでしょうか?

かくして「死亡事故」は起こったのです



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

物価が上がることを喜ぶ違和感 [どう受け止めたらいいのか]


石油価格が上がり始めました。

アベノミクス的には大歓迎なのでしょうか?


「物価が上がる」ことを喜ぶような経済政策にはなんだか違和感があります。

特に、人件費が上がるのではなく資材価格が上がる」ということならなおさらです。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「東京の人は冷たい」のか? [どう受け止めたらいいのか]


地方、特に中国地方や大阪周辺の方とお話しすると、

〇東京の人は冷たい

〇東京の人はよく歩くし、しかも早い

とよく言われてしまいます。


「わたしがそうだ」ということではなく、「自分が東京に行ったときに感じた」ということのようです。


確かに、「東京の人はよく歩く」ような気がしますが、

「冷たい」ということについては、

〇広いのでピンポイントではわからない

〇「旅行者」「出張者」「進学や就職や転勤で上京したばかり」という東京を不案内な方も数多い

ということがあるのではないでしょうか。。。。。



私の感覚では、どちらかというと◆◆地方のほうが冷たいような感じはします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「麻栽培で町おこし」の会社代表のこと [どう受け止めたらいいのか]


昨日(2016.10.17)のことでした。

「麻栽培で町おこし」の会社代表を逮捕 大麻取締法違反の疑い

という記事が多くのニュースで取り上げられていました。


鳥取県の田舎町で「産業用の麻」を栽培していた会社の代表者と従業員が「違法な大麻」を所持していたという事件です。

ネットでは、「麻栽培 町は興さず 罪犯す」などとも評されているようです。


実は私は彼にあったことがあります。

「地方創生」の現場を見に各地をふらふらしている時に彼の自宅を訪ねたのです。


彼と奥様にお話を聞きました。

彼が言うには、「うまく行っていない」ニュアンスの一言でした。

私は「人の倍働くつもりでやらないとうまく行かないでしょう」と申し上げてこの家を後にしました。


この町は「行政が前のめり」になって移住者を呼び込んでいます。

移住者のライフプランなどお構いなしに、「移住者数」を競いでもするかのような町長様です。


今回捕まった彼は、「町の行事」や「講演会」などに引っ張り出されていたようです。

まだ立ち上げたばかりなのに早い!」

というのが私の率直な感想でした。


おそらく「生活できない」状況だったのでしょう。

そして「禁を犯した」と。。。。。


「地方創生」とか「田舎暮らし」とか「移住」というのは、マスコミが取り上げるほどロマンチックなものでもないようです

この地域では他の移住者の方にも話を聞きました。
行政の支援がなかったら暮らしていけない」と。


おそらく「困りごと」を相談するところもないのでしょう。
ネットではヒーローのように扱われていましたし。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「スマホ」故障! [どう受け止めたらいいのか]

3日ほど前から「スマホ」が故障してしまいました。

症状は、

電話を受けられない

 ※昨日からは音もならなくなりました。

電話が掛けられない

一昨日から電池の消耗度合いが早い


さて、皆さんならどうなさいますか?



私の場合は、

1.1昨日は、キャリアのコールセンターに電話をして指示を仰ぎました。

①有償ですが、「交換」ができる → 今日電話で申し込めば一両日で同じものを届ける

②「SIMカードの抜き差し」「電源の再起動」をやってみなさい。

③「オールリセット」(初期化)をしたら治ることもある。

④「SIMカード」の異常かもしれないので、最寄りの「代理店」(買ったところでもなくて可)の店頭で見てもらってほしい。

とのこと。

昨年の7月に機種変更したばかりですが、1年以上経っているので「有償」とのことでした。
買った当初から「電話が取りにくい」「液晶が時々揺れる」という感じはしましたが、「正しい姿」がわからないことからそのままにしていました。


2.昨日は、近所の代理店を訪ねました。

SIMカード」は交換の必要がある(無償)とのことで、交換してもらいました。

※状態は変わりません。とうとう電話がかからなくなってしまいました。


3.再び、キャリアの「コールセンター」に電話をして確認です。

①「交換」という方法はある。

②「修理」という方法もある。

※とりあえず修理に出すと、見積もりに1週間、修理に1か月くらいかかるようです。
修理中は、代替機を貸与する。
「修理見積もり金額」を確認したうえで、「交換」費用を超えるようだと「交換」を勧めると。

最近は、電池も内蔵なので1年半くらいから劣化が始まり、ゆくゆくは電池交換が必要(自分ではできない)とのこと。

さてさてどうしたものか?と迷ったものの、ご担当者ご推奨の「修理」→「交換」を比べることにしました。


4.電話帳などの「データバックアップ」をアプリに従いSDカードに保存しておきました。


しかし、上手くバックアップがされてなかったらいけないので、「電話番号だけは、書き出す」ことにしました。

たぶん無駄な作業だとは思いますが、不幸な結果にならないためにも、少し手作業をしてもいいのかなという気分です。


うーん!「かったるく」なってしまいました。
明日は修理に出そう!







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

新宿は「今日はお祭りですか?」と聞きたくなる [どう受け止めたらいいのか]


携帯も持たずに、昨日は11時に新宿南口で待ち合わせでした。

うまく会えるか?

一応、電話番号をメモして外出しましたが、公衆電話がなかったら終わりです。


新宿は「人の波」(「人混み」)、

漫才調でいうなら、「今日はお祭りですか?」状態でした。


南口~西口~歌舞伎町~ゴールデン街~南口

と一周してきました。



買い物客が多いのかどうかはよくわかりませんでしたが、とにかく人が多かったです。


歌舞伎町では、短髪ジャージ姿の集団の後を歩くことになってしまいました。

※コマ劇場のところは立派なビルに変わっていました。

先々で「ごくろうさんです」と挨拶される御一行様の後ろを歩くことに。。。。


何とも言えない新宿ウォーキングでした。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「物価高」・・・儲かっているのは誰? [どう受け止めたらいいのか]

今日(2016.10.23 )は朝から,

野菜が高い

イクラが高い

と物価上昇に「困った」的なニュースを流していました。

※夕方の「報道ステーション」でもそうでした。

「台風被害」と「ここのところの日照不足」が主な原因だそうです。



ガソリンスタンドに行くと、ガソリンも急に上がっています

近所のスーパーに行くと確かに野菜(特に葉物野菜)が高いようです。


北海道の台風被害が目に浮かびます。



ところで、だれか儲かっている方はいらっしゃるのでしょうか?

アベノミクスでは「物価上昇」を目標としていますが、このように「誰も利益を取らないコスト増による物価上昇」を政策効果と呼ぶのでしょうか!?


「利潤拡大」のない物価上昇で世の中がよくなるとは思えません。

株式相場にしても、実体経済の長期トレンドを反映したものとも思えません。
短期的なディーリング相場の中で、日銀・年金によるいわばPKOによる影響も見逃せません。



多くのエコノミストの皆さん!

そろそろお手元の教科書を見直されたらいかがでしょうか?

かつては、

●高度成長の中での物価上昇であったため所得効果も認められた

●「発展途上国」を犠牲にしながらの先進国経済であった

●格差社会が厳然としていた

というような前提条件がありました。


今はどうでしょう。。。。

こと日本についていえば、

高齢化社会を迎えた

利益率の低いサービス業が主流となった

年金等の将来不安

という特徴があります。


今まで通りの経済政策論でいいとも思えないようです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

目まぐるしく変わる「ニュース」に戸惑う [どう受け止めたらいいのか]


先日、「阿蘇山噴火」のニュースがあったと思ったら、今は「鳥取の地震」。

殺人事件も次から次へ。。。。


そういえば「築地の豊洲移転」の話はどこに行ってしまったのか?


時間があって「テレビやネットをよく見る」ものですから、時の移ろいに思わず戸惑ってしまいます。


バリバリ働いていて「世事に疎い」ほうが幸せなのかもしれないですね。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「領収書は利用されますか?」と言われても。。。。 [どう受け止めたらいいのか]


最近、買い物をすると

「領収書を利用されますか?」

とレジで尋ねられることがあります。



あのレジの機械から出てくる「計算書」を「領収書」だとおっしゃっているようです。

確かにコンビニなどでは「あの小さな紙ですら受け取らない」方も多いようです。

※どうせ捨てられるのなら「確認した方が。。。」ということだとは思いますが、なぜかあの質問にはどう答えていいのか戸惑ってしまいます。



まぁ、せっかく機械から出てくるのですから、

何も言わずにお渡しされたらいかがですか!店員さん

せっかくいただいたのですから、買ったものをご確認されたらいかがですか!お客様


そういえば、5万円を超えた領収書に印紙を貼ろうとなさらなかった方もいらっしゃいました


日本では、昔から、お金のやり取りにはやかましい人が多かったのです。

多くの企業では「領収書」がないと経費の支払いに応じてくれません。


「白地」とか「代筆」とか「同一筆跡」とかもダメなところが多いようです。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

ユニクロの「やまびこ挨拶」が消えていた [どう受け止めたらいいのか]


先日、久しぶりに「ユニクロ」に行きました。
都内最大級と銘打つ路面店です。


ふと思ったのは、三つ。

一つは、「やまびこ挨拶」が消えている。

※一人が「ありがとうございました」と言うと店員さん全員が「ありがとうございました」と声を揃えて復唱していた挨拶です。

「違和感」たっぷりの変な挨拶ぶりが消えていたのです。

レジの店員さんにこのことを言うと、彼は苦笑いをしていました。


一つは、明らかに店員さんの様子が変わってしまったことです。

一時期よりも良くなったとはいえ、「緊張感がなくなった」ということです。
特に「お客さんを見ていない」店員さんが増えたということです。
あるいは「店員に向けた挨拶が多くなっている」ように見えてしまいます。

一時期に比べ「店員さんの私語」は減りましたが。。。。


一つは、客層が変わりつつあるということです。

時代の変化に連れているのか、「ご高齢のお客様」しかも「男性」客が増えたということです。
長い間、消費の第一線では「女性」「若者」という言葉がキーワードだったような気もしますが時代の要請なのでしょうね。


私は、1990年代後半からのユニクロファンですが、そういえば私もすっかり年を取ってしまいました。


おそらく気のせいでしょうが、北欧から進出した「大規模家具屋」さんもずいぶん店員さんの様子が変わりました。
「フレンドリー」というよりは「緩い」という印象です。

時代が明らかに変わってきたのでしょう。

こういうお店の流行り廃りは、

①商品
②働いている人の様子
③お客さんの状況

でも伝わってきたりするものです。


「企業20年説」という言葉があります。
こういうタイミングをどう乗り切るかというのも長寿命の企業の成功の秘訣かもしれません。




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「地方議員の口利き」の話 [どう受け止めたらいいのか]


昨日NHK(?10.31)のニュース(NEWS7、NW9)で、「地方議員の口利き」という話をしていました。

「口利き」とは、地方議員の方が行政に対し、議会活動ではなく個別に「〇〇をやってくれ」「◇◇を採用してくれ」というような働きかけをすることです

※中にはそういうことこそ「議員の仕事」とお考えの方もあるかもしれません。


ニュース報道を拾ってみると、

具体的な話としては、

「市が公募した保育園の選定で特定の事業者を採択するよう求めたり、学校の臨時職員に特定の個人の採用を求めたりするなどの口利きも確認されました。」

というようなことがあったそうです。

10年以上前に宮城県や神戸市などで議員の口利きを発端にした談合や汚職事件が相次いだことをきっかけに、全国の自治体で導入が始まりました

また、

口利きの記録制度とは、自治体の職員が議員から要望や働きかけなどを受けたとき、議員の名前や内容、日時、その後の対応状況などを文書に残して上司に報告し庁内で共有する制度です。記録を残すことで、議員からの不当な口利きを未然に防ぎ、たとえ口利きがあったとしても、行政運営への影響を最小限に抑える目的があります。

とも。



ニュースでは、

「NHKが全国市民オンブズマン連絡会議と都道府県や県庁所在地など全国125の自治体を調べたところ、現在、制度を導入しているのは67の自治体と全体の54%にとどまっていることがわかりました。」

とのこと。

各市町村まで含めた比率を見るとどの程度かはよくわかりませんが、この数字を多いとみるか?少ないとみるか?は皆さんの受け止め方次第です。


ニュースによると、

〇このうち昨年度、記録を残していたのは東京都や大阪市など21自治体に限られ、およそ3分の2に当たる46の自治体は議員からの記録を残していませんでした。

〇さらに、このうちの30の自治体は、記録制度に「記録に残すのは不当な要求に限る」という要件を設けていました。

〇また、滋賀県のように「記録するためには原則、口利きした議員に内容を確認すること」という要件を設けている自治体もありました。

〇滋賀県は12年前に制度を設けてから1度も記録が残されたことがないということです。


〇地方議員による口利きに自治体が対応しなかったケースもあります。

●大津市では5年前に職員による着服事件が起き、行政の透明性が問われたことをきっかけに翌年、記録制度を導入し、昨年度だけで議員や企業、市民などから寄せられたおよそ3200件の要望などが記録されています。

●このうち、ことし1月には市内のホテルで開かれた新年会で大津市議会の議員が当時、教育委員会にいた幹部職員に対して、知人の男性の名前を挙げて学校の臨時職員として「採用をお願いしたい」と求めたことが記録されています。しかし、市はこの口利きには応じなかったということです。男性は採用されませんでした。

●福井市では平成13年に公共施設の建設をめぐって市議会議員から強い圧力を受けたとされる幹部職員が精神的な疲労の末に自殺したほか、平成15年には幹部職員が市議会の一部会派と「勉強会」と称して宴席に出席していたことが、大きな批判を浴びたことなどから、議会と行政の透明性を高めようと記録制度が導入されました。

●平成25年には市が新規に開設する保育園を公募した際に、福井市議会の議員が当時の福祉保健部長に対し、電話で個別の社会福祉法人の名前を挙げて採択を要請

●福井市は「適正な業務の範囲を逸脱する要望は対応しかねる旨を毅然(きぜん)としてお伝えするだけだ。対応できるものではないと部長が判断して記録に残したと考える」と説明しました。


最近の趨勢は、この「口利き記録のネット化」のようで、

●口利きの記録をインターネット上にすべて公開することで、不当な口利きを未然に防ごうという自治体もあります。

●奈良市は、平成18年ごろから口利きを発端にした職員の不祥事が相次いだことなどをきっかけに平成23年に記録制度を導入しました。

●制度では、職員に対する議員からの口利きをすべて記録してインターネットのホームページに公開するよう定めています。ホームページでは、口利きを行った議員の名前やその内容、市の対応についての詳しい記録を月に1回程度公開していて、先月までに公開された記録はおよそ260件に上ります。

●奈良市法務ガバナンス課の木村和弘課長は「職員からもむちゃな要望などが減ったという意見もあり、制度の効果があったと思う。ホームページで公開することで透明性が高まり、要望が不当かどうかを市民が判断でき、行政の説明責任が果たせる」と話しています。

●名古屋市では、市の嘱託職員の採用をめぐる不正問題が発覚したことから2年前に条例を制定して、議員からの不当な口利きに応じないよう取り組んでいます。

●議員側から市に対して、個別の企業の商品を紹介するケースもありました。


線引きをどうするか」「首長経由のものはどうするか」などの課題はあるものの、皆さんのお住まいの地域ではどうなっているのでしょうか?

口利きを公表することは、議員さんの精力的な仕事ぶりが逆に伝わってきていいのではないかと思います


私は、今までの仕事の中で、地方議員ではなく「国会議員」の方からは何度かこういう口利きを受けた経験があります。

具体的には、

採用~〇〇さんという人の採用をお願いできないか

融資~◇◇という企業に融資願えないか

という類です。

当然のことながら、すべて断り、記録化して共有しております。


「就職」「入学」「融資」というのは、議員先生の口利きがあることで、

うちの子は出来が悪いので〇〇先生のお力で

わが社は業績がよくないので[×][×]先生のお力で

ということであり、自ら「出来の悪さ」を証明してしまうようなことが多くなるという理解ができるからです。

また、「部下の目」もあります。

さらに、「地方支店」でこれをやってしまうと、「情報漏洩」「倒産した時だれが責任とるのか」という問題も起きてしまいます。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

大学の「学園祭」に行く [どう受け止めたらいいのか]

近所の大学で「学園祭」をやっているので、今日は朝から出向いてみました。

あまり興味はなかったのですが、ステージでやるというある催し(音楽)に興味があったものですから。


プログラムでは10:00amから始まるとのこと。

遅れてはいけないと思い、9:30amに会場についたのですが、

なっ!なんと、観客は私ひとりでした
係員(学祭スタッフ)もいなければ、肝心の演奏者らしき人たちもいません。 楽器もありません

ステージは「本当にここでこれから何かやるのか?」状態です。


「音響スタッフ」の皆さん(たぶん学外の業者さん)だけは暇を持て余したように準備されていました。

「〇〇はここでやるのですか?」

と聞いてみると、

そうですよ

「リハーサルとか楽器の準備はしないのですか?」

と聞くと、

この大学はこういうレベルだから。。。。」

と。



開演15分前になっても準備はされないし、観客も来ません。
※「観客らしき人」が数人周りにいるだけで、いす席に座っているのは私だけです。
屋外のメインステージに観客が私だけ」という姿は異様です。


「音響スタッフ」と話をしていると、「学際スタッフ」が何人かやってきて、「迷惑そうな顔」をしながらなんか私に言ってきました。

申し訳ないが、私は客。この演奏を楽しみにして朝から出かけてきたが、本当に始まるのか不安。大丈夫なのか?

的な話をして彼女を追い払いました。



ややあって、私の席に別のスタッフがやってきたので話をすると、

少し押しているみたいなので申し訳ありません

とのこと。

押すも何も、『朝一』のステージが押しているという意味がよくわからない。

と伝えると、

一年生だという彼女は、

実は私たちもこんなやり方でいいのか不安に思っている

と本音を漏らしてくれました。


大学の話とか就職の話とかしているとようやく会場の準備が整いました。

それが始まりなのかどうかよくわからないような始まり方です。


音につられた人や縁故者などのお客さんもパラパラと増えて来たようです。



最初は、この大学のバンドかなと思って聞いていたのですが、どうやらプロの方々のようです。

残念ながら、準備不足は否めず、席を立ちました。


他には特に興味を引くこともなく会場を後にしました。


私が年を取ったせいもありますが、「学園祭」ってこんなのだったのかと呆れると同時に私の行く場所ではないなと思った次第です。


学園祭は、大学の中特に学生さんのお祭りであると同時に、外部者への紹介の場でもあり、また学生さんたちの汗と工夫の場でもあります。


大学生あるいは入社早々の方の話題が目立つ昨今、これでは企業社会に溶け込むのには時間がかかってしまうなと思いました。


救いは、1年生スタッフの女子大生がとても意欲的な方だったことくらいです。

彼女たちが反省会で意見を言えたかどうか。。。。。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

久々に「2千円札」を見かける [どう受け止めたらいいのか]


昨夜(16.11.5)は久々に2千円札を見かけました。


都内の食事処の隣席は、イタリア人らしく美男美女カップル。

食事が終わると、彼のほうが財布から「ピン札」を何枚か出してきました。


見たことがあるようなないような、でも日本のお札のようなそういうお金を出してきました。

「2千円札」です。


店員さんがテーブルで受け取って支払いをする日本では見かけないスタイルです。

※きっと外国人のお客さんが多いのでしょう。
お坊さんのような雰囲気を持つ店員さんは、動じることもなくスマートに応対していきます。

「日本じゃあれする人はいないね」と妻が言い、

「あのお釣りはチップになるんだよね」と私が。。。。



同席した姪は「外国行きたい」が本音だったかも。


それにしても「2千円札」というのは生きていたんだ。。。。

ご存じでない「若い人」もいるかもしれない。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「誰がなるのか?」よりも「日本にどんな影響があるのか?」が知りたい [どう受け止めたらいいのか]


アメリカ大統領選挙が大詰めとなり、マスコミ各局は「誰がなるのか?」にずいぶん関心が高いようです。

はっきり言うと、「誰がなるのか?」ということよりも、「日本人の暮らしにどんな影響があるのか?」ということを議論する方が重要なような気がします。


〇為替は?

〇貿易は?

〇安全保障は?

〇対中国政策は?

等々いくらでもあります。


マスコミの報道ぶりに退屈さを覚えてしまう今日この頃ですが、もっと大切なことがあると思いませんか!


「韓国の大統領」問題然り。。。。


呑気なマスコミ人にはお引き取り願いたい






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「トランプ勝利」を予測できなかったマスコミ・コメンテーター氏への当惑 [どう受け止めたらいいのか]

一昨日は、米大統領選挙で「トランプ氏が勝利」しました。

従前、マスコミ・コメンテーター氏の多くは「トランプ勝利」には否定的でした。
というか「鼻にもかけないような」報じ方でした。


一昨夜あるいは昨日のテレビ番組などを見ると、彼らの混乱ぶりを「見苦しい」と思ったのは私だけでしょうか。。。。?

黒か白を言い当てることが彼らの仕事ではないはずです。


最近のテレビ番組は、同じようなコメンテーターが「したり顔」であらゆることをコメントしています。


例えば、

〇アベノミクスの成否(首尾)

〇築地移転問題

〇オリンピック問題

等々


こういうことについての彼らの話にどこまで信頼をおいていいのか?

今回の米大統領選挙の結果は、こういうコメンテーター氏の資質まで占ってしまったようです。



従前、

〇オバマ大統領および民主党の政策が嫌われている

〇ヒラリーへの信頼度も低い(信用できないと思う人も多い)

〇ヒラリーは媚中派なので日本にとっていいのかどうかはわからない

等々、さりげなくコメントなさっていらっしゃる方もいました。



政府・日銀は円安誘導に熱心ですが、「アメリカは元気そうだ」のニュースであっという間に円安です。

これもどう受け止めたらいいのか。。。。。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「高齢ドライバー」の行く末 [どう受け止めたらいいのか]

このところいわゆる「高齢ドライバー」による事故が相次いで報じられています。


〇ニュースでよく取り上げられているのか?

〇趨勢的に加害者となる高齢ドライバーが増えているのか?

※昭和60年頃には、「高齢ドライバーが加害者になるケースが増えている」と霞が関界隈では少し問題になっていたのですが。。。。


いずれにせよ、「自動車運転免許」を有する団塊の世代が高齢化していくことから社会問題化していくことは想像に難くありません。


「認知症でした」と言われてしまえば、損害賠償の責任すら否定されてしまいます。



「自動車運転免許」を返上する寂しさ(あるいは不便さ)は容易に想像できます。

しかしながら、これだけ重大事故のニュースが集まると何らかの方策が講じられることでしょう。


例えば、75歳以上の方は

1年毎に免許更新が必要

免許更新には健康診断書が必要

「個人賠償保険」を義務付け

ということになるのでしょうか?


交通手段が発達し、バリアフリー化が進んでいる都市部では大きな問題にはならないかもしれませんが、「公共交通」手段が退化してしまった「地方」「地域」においては、政策対応が必要です。

農作業用の「軽トラ」も聖域ではなくなってしまうでしょう。


よくよく考えれば、今から50年ほど前はこんなに自家用車はなかったはずです

少し工夫すれば何とかなるでしょう


車の「自動運転」というのも取りざたされていますが、「そういう車を買わない限り効果はない」ということも言えます。


この問題は、もっともっと議論されてもいいはずです。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
前の30件 | 次の30件 どう受け止めたらいいのか ブログトップ