SSブログ
企業経営の風景・裏付けのない経営学 ブログトップ
前の30件 | 次の30件

番頭さん(専務)が解任されるとき(クビになるとき) [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

景気が悪くなって、業績に陰りが出始めると、一枚岩であった企業の雰囲気も一変することがあるようです。
最近耳にしたのですが、とある企業の専務が解任されたとのうわさです。

「あの会社は専務で持っている」というのが銀行員仲間での本音だったかもしれません。
その会社は、確かに財務内容も良好で、この程度の業績不安なら何とか乗り切れるレベルだとだれしもが思うような優良企業でしたが、
古くからお取引のある銀行が、いわゆる「反復融資に応じなかった」と伝えられています。
やはり、銀行筋に評判の良かった専務の解任(退職)の影響が色濃くでているようです。

この分では、次に貸出期限が来る銀行が反復融資に応じるかどうかに注目が集まってしまいます。
財務内容もよく、資産も相応に保有している企業ですが、
業況の先行きが読めない
社内の人心に乱れが生じている
銀行筋に評判の良かった専務(番頭さん)が退社した
ということから、銀行も反復融資に慎重になっている可能性がありますです。

当社は、数年前に亡くなった創業者会長とこの専務(当時は部長でした)が企業の屋台骨を作り、雇われ社長が営業面の責任者でした。
そうそうこの専務もオーナー一族とは関係のないサラリーマン専務でしたが、亡き会長とは呼吸もぴったりで、専務も仕事の虫というか滅私奉公型で会社のためにと一所懸命でした。

会長のご逝去に伴い、会長の奥様が新会長に就任され、今までの社長が営業面を、部長が専務に昇格して総務・財務という内部を守るというトロイカ体制で後継が始まりました。
今までと少し違うことがあるとすれば、
亡き会長の奥様がご経験のない会社に入ってこられたこと
今まで番頭さんであった部長が「代表取締役専務」に就任された
ことです。

その後、知らないうちに、奥様会長が社長に就任され、そして、今回の専務解任の事態になってしまいました。

会長がご逝去された直後に後継体制の報告・ご挨拶を受けましたが、その時担当であった小生は、後刻、こっそり専務を呼んで
代表取締役を辞退できないか
せめて名刺から「代表取締役専務」の肩書を削れないか
と打診しました。
まぁ、代表取締役の辞退というのを、小生が軽々と申し上げる立場にはないのですが、
専務をよく知っているものとして、「危ない!」と思ったのです。

理由は、次のようなことからです。
①代表取締役の重みというのはなかなかわからないものです
②「共同代表」でない以上、オーナー企業に代表取締役が複数いるのは問題が生じやすい
③オーナー一族でない人が、代表取締役になるということはオーナー経営の中小企業では苦渋の決断です
④優秀な番頭さんがトップになって成功されるケースは少ない

専務は、後日、取締役○○部長という名刺をお持ちになりましたが、その哲学までご理解されていたかどうかは疑わしい限りです。

伝え聞くところによれば、
社長である亡き会長の奥様がコンサルタントと契約され、そのコンサルタントが、専務に対し「平社員としてやっていただきたい」旨の申し入れをしたとのことです
真実は存じ上げませんが、この手の話はよくあるものです。

ちなみに、コンサルタントを入れてうまくいくのは、工場現場でのケースが多く、本社やオーナー経営者の経営ぶりの改善という意味ではあまりうまくいかないようです
(うまく行ったという話を聞いたことがないばかりか、口悪く言えば、「食い物」にされてしまった会社も中にはあるようです。)

創業することはなかなか難しいものですが、後継体制を作ることは、さらに難しいもののようです。
この会社も、何とか「いい会社のまま」で生き残ってほしいものです。

※反復融資[本]
分割して弁済することを条件にしない期限一時払いの融資です
反復融資に銀行が応じない場合は、逆に銀行から一括返済を求められます
一年以内の短期貸付の場合が多く、金利だけ払えば元金返済をしないで済みます
企業の中には、銀行からの借り入れの基礎的な部分になっているケースが多く、事実上長期貸し付けとみなされることもあります
元金を返済する手間が省かれることから、一般的な企業には多用されています
ただ、業況変化等で反復が認められないと、一括して借り入れを返済しなければいけません
銀行側も、優良企業向けの貸出として残高が減らないメリットがあるほか、基本的には短期貸付ですから、機動的に金利を上げたりできることがあります

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

ある「体育協会」の倒産 [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

「大阪府にある高槻市体育協会が破産した」というニュースをご存知でしょうか

[本]
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060901001078.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090602-00000578-san-soci
http://www.takatsukishi-taikyo.org/about.html

「体育協会」といえば、どんなお仕事をするところなのか正確には存じ上げませんが、なんとなくそういう組織もあるのかと頭の片隅に記憶していらっしゃる方も多いのではないでしょうか

「体育協会」というのは、国民体育大会などを主催している財団法人日本体育協会の傘下の地方組織のようです
破産申立となった直接の原因は、主催したサッカー大会で事故が起き、裁判で賠償金が3億7千万円と決まり、その支払いができないということらしいです
資金調達に奔走されたようですが
①市からの補助は拒否された
②被害者の方からも債務免除を拒否された
③財団法人という組織の性格から利益行為ができない
等の理由から賠償金の調達ができないとの判断で、破産申立のやむなきに至ったようです

今回のこの破産申立ては「企業経営のリスク」を改めて考えさせる事案ではないかと思います
想定度合いの低い事故が起きた時の賠償
取扱商品に起因する事故の損害賠償
社員が起こした事故等の損害賠償
特許侵害などによる損害賠償
等々経済的なリスクはどの企業でも考えられるのではないでしょうか。。。。。。

「そんなことを考えていたら企業経営はできない」という声も聞こえてきそうですが
企業としての社会的責任に加え、従業員のご家族の生活を預かっていることまで考えたら
やはり、
リスクへの備えのチェックをしていたかどうか
パートナーからのアドバイスを聞く耳をもっているかどうか。。。(そういうアドバイザーがいるかどうか
保険など、リスク負担を軽減する方法をとっていたかどうか
などなど、企業を経営するうえでの課題を改めて考えさせられるものです

他方で、農林水産省、総務省、経済産業省の三省が所管する社団法人である(社)日本農村情報システム協会が、そもそも減収傾向にある中、資金の不正流用なども発覚し、6億5600万円の債務超過に陥り破産申立に至ったというようなケースもあるようです

http://www.tsr-net.co.jp/new/sokuho/1187109_717.html
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

下手くそなセールスマン①(てんびんの詩と新規セールス) [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

こういう話を書くと、少し品がないのですが、嫌いじゃないものですから好奇心の塊も手伝って、見聞きした話を書いてみましょう
商品内容もよくわからないものを、何かのつてで売っていくというのはなかなか難しいようです
近江商人の「てんびんの詩」を思い出してしまいました
[本]http://tenbinnouta.com/


先日、高校の先輩という方からお電話を頂きました
彼は、京都に住むとのこと。。。。

電話の趣旨は、
①自分は小生の高校の先輩で、同窓会名簿を見て電話をした
②自らが応援する○○さんは、ある線路の高架促進を率先した
③今度の都議会選挙ではよろしくお願いする
とのことでした

小生は、彼のことは存じ上げませんが、どんな話なのかとワン切りにすることなく電話を聞いていました
ナンバー表示は、たしか075地域だったかもしれません
京都住まいの方が、東京都議選の応援とは熱心なものと感心した次第でした

さて、都議選も公示された、昨日の夕方、玄関のチャイムが鳴りました
インターホンで相手を確認することもなく、ドアを開けてしまったので、どなたかはよくわかりませんが
顔を合わせたとたん小生の名前を呼ばれたのです

「はて?」小生がきょとんとしていると、先日、お電話を頂いた、京都にお住まいの高校の先輩との自己紹介です
なんでも、小生の1年先輩で、生徒会の役員をなさっていたらしいです
小生には、全然記憶がありません そういう方が生徒会の役員だったということは。。。。

今、小生の眼前にいる人は、いったいどこのだれなのかわかりません
小生の高校の先輩を語る「ある政党の運動員の方」にしか見えません
しかも、ある議員の名前を出して投票を依頼するために小生の自宅を訪問された方にすぎません

「都議選では、応援している○○をよろしく」とのこと
京都の方がはるばる上京し、都議会選挙の応援のようです
また
その候補者の政党は、
①福祉政策を主眼としている
②30数年前の教科書無償配布は同党の力で実現した
③子育て支援政策もその党が中心になって進めている
④悪いのは霞が関の官僚だ
とのことでした
また、「地域の困りごととかはぜひ言ってほしい」というような趣旨でした
・・・・いったい誰に言うのでしょうか?

小生より
①子育て支援政策を具体的に政策として最初に実行したのは、福岡県の麻生知事である
その成功が、石川県等々へ広まっていき、国の政策につながってきている
ちなみに、麻生知事は全国知事会長である

②地域で困りごとがあれば、何も都議会議員や特定の政党にお願いしない
もし必要なら、直接、区役所等に申し入れる

③そのためにも、議員定数を削減し、公務員の数を増やしてほしい
また、治安維持のためにも警察官の増員等も必要である
失業の多いこの時期、そういう現場の人間を増やすことのほうが重要

④地域住民が特定の政治家にお願いしないと住みにくい社会を嘆くのなら、
貴殿の応援されている政党の支持母体は日ごろ集会等に熱心であるので、 そのエネルギーを町内会周りとか地域回りにあてて、法律とかに照らして適正手続きで行政が行われているかどうか調べて改善していただきたい

住民が議員を頼りにしているような政治ではなく、政治家が住民生活の課題を発見していくようなことが望ましいのではないか

あいにく、小生は、貴殿が推薦される候補者のことは何一つ知らない
そんな状況なのに、生活課題をご依頼するような立場にもない
特に、区議会、都議会レベルでは天下国家を論ずるようなことよりも優先すべきことがある
と申し入れました

件の彼は、逃げ出したさそうでした
来る道中に読んだという、その政党の支持母体の機関誌を頂きました
どう見ても新品です お読みになった気配はありません
どこがおもしろかったのかの説明もありませんでした

お仕事は何をなさっているのかと聞いたら
なんでも「新聞販売店」をなさっているとのことでした

1,000円高速等の経済対策で景気も良くなっているとのご説明もありました
しかし、「夏休みやお盆休みの、平日の高速料金はどうなるのか?」という質問にも、明快なご説明はありませんでした
サラリーマンの夏休みは、7月から9月までの間に交代で取る企業も多いはずです
どうなるのでしょうか、、、、
夏休みのドライブを楽しみにしているのですが。。。。。

小生は、すっかり都議会議員選挙のことは忘れていました
それに加えて、候補者の名前すら知りません

適正手続きに則り、公平・公正な政策運営が行われるような政治体制を期待し、
私心を捨てた方を応援したいものです

ただ、非常に不愉快なのは
この個人情報保護の時代に、「同窓会の名簿」を頼りに、電話をかけてきたり
図らずも遠方からの来訪を受けたりするのは、非常に不安で不信です
彼が応援されているこの政党の「マニフェスト」とやらを読んでみたいものです

こんなことを書いていると、逆恨みでも受けないかと思わず不安心が高まってきました
議員さんの数を減らし、警察官を増やしてほしいと思うのはこんなことも理由の一つです

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

下手くそなセールスマン②(てんびんの詩と新規セールス) [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

こういう話を書くと、少し品がないのですが、嫌いじゃないものですから好奇心の塊も手伝って、見聞きした話を書いてみましょう
商品内容もよくわからないものを、何かのつてで売っていくというのはなかなか難しいようです
近江商人の「てんびんの詩」を思い出してしまいました
[本]http://tenbinnouta.com/

今日もお昼前に、高校の後輩の女性が訪ねてきました
インターホンで「高校の後輩」を確認したうえで、玄関先に出てみました

40前後の女性と50代の女性とおそらく20代後半のヤングママ(お子様連れです)の4人様です
××市からやってきたとのこと
手もとには、商品(候補者の名前)を書いたメモとポケットサイズのマップをお持ちのようです
おそらく、候補者の名前も、覚えきっていらっしゃらないようです

セールスポイントは
①東京都の公務員の定期を6カ月にした(通勤定期代を1カ月から6カ月のものに変え、数億円の経費を削減した)
②われわれは、いい人だと信じている
とのことで、交通費も自弁だそうです

小生より
①高校の同窓生だと言われても特に感慨はないこと
②同窓会名簿記載の住所がこういう形で使われるのは心外であるし、過去のものをお持ちであったとしても、こういう形で使うべきではない
③小生は、その候補者のことは何一つ存じ上げないし、選挙の時だけよろしくと言われても対応のしようがない
④なんでも相談に乗るとおっしゃるのが常とう句であるが、特に相談したいこともないし、また、どこに相談しに行けばいいのかわからない たとえば、その方の名刺でも頂きたい
⑤いきなり来て「この人はいい人です」と言われるよりも、背中に「○○党」とか「××会」と書いてあるTシャツでも着て、公園や河原や歩道などの清掃とかを普段からされたらどうか。。。。
⑥小生の対応ぶりで逆恨みをされても困るので拘わらないでいただきたい
というようなことを申し上げました

なお、彼女たちの話によれば、「○○党」と「××会」は一心同体だということです

この話をどのように受け止められるのかは皆さんにお任せいたしますが、
小生には、営業マンの新規セールスに見えてきました

商品の内容も説明できず、「つて」だけで売ろうとしてもうまくいかない
 という経験を小生は何度も経験したことがあります

「てんびんの詩」の中で少年が鍋蓋を売り歩く姿を思い出しました
[本]http://tenbinnouta.com/  (㈲日本映像企画) を、ぜひ、ご覧ください


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

経営トップの起訴・・・会社の責任の問われ方 [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

毎日JPの配信記事(毎日新聞 2009年7月8日 15時09分(最終更新 7月8日 18時04分))によると、
[本]
「兵庫県尼崎市のJR福知山線脱線事故(05年4月)で、神戸地検は8日、事故現場を現在の急カーブに付け替えた当時、安全対策全般を統括する常務鉄道本部長だった山崎正夫・JR西日本社長(66)を業務上過失致死傷罪で神戸地裁に在宅起訴した。事故を予見できた立場なのに、現場に自動列車停止装置(ATS)を設置しなかった過失があると判断した。多数の死傷者が出た鉄道事故で、経営幹部が起訴され、刑事責任を問われるのは初めて」
とのことである

この事案を、企業経営者あるいは経営幹部の皆さんはどのように受け止められたのでしょうか。。。。

「この事故は、多数の死亡者が出た」という結果の重みの問題はあるにせよ、
「企業の責任の担い手」の責任を問うものとして、この事案の帰趨が多くの企業経営者に与える影響は大きなものがあるのではないかと思われます

ポイントは
①「経営者・経営幹部としての予見可能性」
あるいは、極論すれば
②「未必の故意(ひょっとしたら起こるかもしれない)の可能性」
などを経営幹部の責任とするというものです

この事案の結果次第では、 企業の経営組織・風土を大きく変えるものになります

たとえば、
1.一部の企業では、
「知識のない人が責任者になれば責任はない」という風潮を生み出すのかもしれません

2.普通の企業では、
①「順送り人事」「お友達人事」とか「部下任せの責任者」が許されなくなる
②組織で対応するとか取組むという体制を強化する必要がある
③形式的になされていた取締役会に議論が生まれる
④「口やかましいタイプ」の人材が一人ぐらいは役員にいる
等々が浸透してきて、
風通しのよい、体格の整った企業が生まれ出てくるではないかと期待できます
また、経営幹部や管理職のあるべき姿像が変わってくるのではないかと思います

一方で、「責任をとる人は一人だけなのか」という素朴な疑問もわいてきます
特にJRのような巨大の組織であればあるほど関与者はかなり多いはずです

ただ、事故直後のニュース映像を見ていて、「ポケットに手を入れていた」JR西日本の幹部が複数いた
という記憶を消すことができないのは小生だけでしょうか。。。。。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

サントリーは中小企業の教科書 [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

サントリーの話題が新聞紙上を賑わしています。

以下は、小生が、サントリーの関係者の方から伺った話です。
もし、事実と異なることがあったとしたら、小生の聞き間違いということでお許しください。
サントリーのことはあまりよく存じ上げませんが。。。。。。
中小企業の教科書かもしれません。

この時は
①サントリーはなぜ上場しないのか
②食品産業が気をつける点
というような趣旨を織り込んでほしいというご講演をお願いいたしました。

1.サントリーは、赤玉ポートワインからスタートした
創業者(?)が、ポルトガルのワインに目を付けたが、赤道を越えて輸送するには腐ってしまう。
薬問屋に奉公したことのある創業者は、「砂糖」が防腐剤になることに目を付け、ワインに砂糖を入れたとのことでした。。。。。ワインは甘いものという記憶のある方は、赤玉ポートワインでワインの味を覚えたことによるのではないか。。。。。。

2.サントリーは何度かビールで失敗した。
赤玉ポートワインで儲け、ウイスキーで儲けたサントリーは、周囲の反対を押し切ってビール工場を建設したが、やはり、何度も失敗している。
その理由は、「サントリーのビールはウイスキーの味がする」と評判になってしまうことも一因らしい。

3.サントリーのウイスキーも最初は失敗した
赤玉ポートワインで儲けたお金で、ウイスキービジネスに進出するも、失敗の連続で在庫の山だったそうです。
ただ、ウイスキーがビールと違うのは、在庫で寝かしておくうちに、ウイスキーが熟してきて、実は質のいいものに変化していったそうです。

4.サントリーのウイスキーは旧日本軍で評判になり、それはアメリカ軍も知っていたらしい
ウイスキーを作っていた山崎の工場は空襲を受けなかったとのことです。
終戦となり、進駐軍が真っ先にやってきて、このウイスキーを接収してしまったそうです。
そこで、先代は、米軍に、ウイスキー代金を集金に行ったらしいのですが、米軍の偉いのは、ちゃんと代金を払ったという逸話もあるそうです。

5.いまさら上場しなくても。。。。。。
①資金調達も上場企業以上の水準でできること
②採用も人気ナンバーワン企業であり困らない
③基本はオーナー企業である
という事情があったようです。

6.サントリーには文化事業とか介護事業のような企業メセナの文化がある
上場してしまうと、こういった文化事業は、投資家から真っ先に批判され切り離しを求められてしまうとの懸念があるらしいのです。

7.学生の就職人気が高すぎて、実は困るそうです
実際の採用は100人程度でも3000人くらいの応募があるそうです。
2900人の人は採用しないのですから、サントリー社の入社試験を落ちた瞬間からサントリーを嫌いになってしまう人が2900人もできてしまう(サントリー製品を飲まなくなる)心配もあるそうです。

8.市田ひろみさんがCMで宣伝したお茶は一年でマーケットから消えた
人気がありそうでも、商品寿命を長くするのはかなり難しいらしいのです。
「京番茶」と言ったのでしょうか。

9.選び抜かれた商品でも売れないものができる
コカ・コーラに対抗するということで、
①CMディレクターには当時売れっ子であった川崎徹、
②コピーライターは糸井重里、
③アートディレクターに横尾忠則、
④CMソングには坂本龍一
を起用してできた清涼飲料に「サスケ」というのがあったそうです。
しかし売れ行きの方はさっぱりで、早々に、マーケットから姿を消したらしいのです。

「サスケ」という名前が彷彿させるように、黒いボトルで黒い飲み物だったようですが、主なターゲットは子供だったことから、世のおかあさんたちから「こんな得体のしれないものは子供には飲ませられない!」と総スカンを食ったらしいのです。
このあたりは、サントリーが「食の安全」感覚を企業風土として身につけて行かれた実証例だそうです。

10.開高健は、トリスバー向けの「洋酒天国」というPR誌の編集社員だった
サントリーに勤めていた奥様の退職と引き換えに入社したのが彼だったとのこと。
芥川賞の受賞とともに多忙となり、退職していくのですが、その後任に彼から紹介されたのが山口瞳だったとのことです。

「江分利満氏の優雅な生活」という話は、山口瞳がサントリーの社宅に住んでいて見聞きしたことのようです。
図らずも、演者は、そのモデルにされたらしいのです。
彼もまた直木賞を受賞するのです。

小生は、サントリーの中で実際に働いたことがないので、その厳しさは想像だにできませんが、楽しそうな会社であるとともに、日本の古典的な中小企業の生業そのものです

講演が終わった後で、聴衆の中の御歳90歳の長老がいきなり立ち上がって、「セサミンは本当にいい!」「90歳になっても週一回ゴルフを楽しめるのは、セサミンのおかげである」旨、普段は辛口の彼に似合わない感謝の言葉を述べられました。

ビールに強いキリンとウイスキーに強いサントリーが一緒になって世界を目指すという話を聞くにつけ、こんな話を思い出しました。

ただ、私が旅したモンゴルでは、「冷えたビール」を飲む人はいないようでした。
世界の味覚に挑戦するのは、かなりの工夫と努力がいるのではないかと思います。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:仕事

ビジネス成功者の憂鬱(唯一の悩み) [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

創業オーナー経営者 あるいは 企業最高経営者の方にお会いしたとき、「ふっ」と顔にさみしさが覗くことがあります

ある実力経営者がいらっしゃいます
彼は創業オーナーで、自社を財務内容の抜群の企業に育て上げ、今は会長職として、悠々自適な生活で、犬の散歩と週一ゴルフを最高の楽しみとされています
その会長が、小生に会うたびに口にされる言葉があります
「息子は大丈夫か?」「ちゃんとやっているか?」ということです

ご子息は、ある大手商社出身の40半ば アメリカ勤務の経験もあり、お父さんに似て、ゴルフもシングルプレーヤー顔負けの腕前です
当然のことながら、仕事の力量も抜群のレベルです
そのご子息のことを、いつもご心配されているのが、先程の会長なのです
すでに、ビジネスの大半は権限委譲されていますが、それでも、いつも「息子はちゃんとやっているか」が口癖です

そのご子息は、
①確かに、クールすぎるところもあるのでしょう 友達づきあいも是々非々です
②そういいながら、ゴルフとかには夢中状態というのも気になるのでしょうか。。。

ある日会長に承ったのです
創業まもないころ、一進一退の経営状況のとある日工場が爆発し、一緒に仕事を始めた仲間が、自分の目の前で、爆風で吹き飛ばされて命を落とされたらしいのです
会長の成功の裏には、仲間の犠牲があり、自らはたまたま吹き飛ばされなかった という原体験がおありだということです

それに比べ、順調に有名大学を卒業し、有名商社に入り、アメリカ勤務を経験し、お父さんから見れば、何一つ苦労なく、親の会社の後継ぎになったことの一抹の不安がおありのようです。。。。。。


ビジネスに成功した経営者の多くの方は、業績も順風漫歩で得意満面な顔をいつでもなさっています
しかしながら
事業承継の問題になると、時折、顔が曇ることがあります
銀行員といえども、正面からは、なかなか「後継者はどなたですか?」と聞きにくい部分もあるのも事実です
昔なら、「お前のせがれはいつから後を継がせるんだよ!」などと気軽に話しかけてくれる仕事仲間がいらっしゃったのでしょうが、最近では、どなたもプライバシーに踏み込んだ話を嫌われる傾向が強くなってきました
したがって、一人でお悩やみされる問題になってしまいがちです

事業承継あるいは後継問題の悩ましさは
①まだ、退陣したくない
②任せるに足りる後継者がいない
③任せたいが、後継ぎとして十分な人材なのか(能力があるのか・人望があるのか)不安
と言った課題が内在します

一番言いにくいことは、「退陣」を口に出しにくいということであり
一番深刻なのは、「後継者が育っていない」ということです
また、自分を助けてくれた番頭さんとかも、自分と同じ時期にビジネスを卒業していくことから、息子には周囲に支援者がいるのかどうなのか。。。。ということが、すごく不安になってしまわれるのです

どの企業も、いつかは世代交代の日が来ます
「企業20年説」とか「企業30年説」と呼ばれることがありますが
実力社長が、リーダーシップをフルに発揮できる期間は、長くても20年~30年程度だということに起因しているのかもしれません

対処法としては、
①自らを超える後継者はなかなかいないと思うこと
②一人では弱いが、組織力で対応すれば、自分より強固な体制となると信じること
が一番ではないかと思います
「後継ぎはせがれ一人」と考えずに、「息子を立てながら、みんなでやっていく体制」を構築されるのが一番ではないかと思います

(もし、メガネに適う後継者・後継体制を見いだせないのなら、「資本」と「経営」の分離を考えることも一つの方策です)

ただ、「親の心子知らず」的な部分も多く、お父さんの力や権限をすべて引き継いだと勘違いされる後継者も多いのも事実です
特に、「二世経営者の会」的な飲み会などに参加してみると、その上げ底な部分を垣間見ることが多いです

後継者の方へアドバイスです
「あなたは、お父様を超えることはできません ただし、組織力を整え、しかも自社をよく知っているパートナーを味方につければ、1+1=2+α となって、お父様を超えることが多々あります

一番まずいやり方は
①すぐお父様のやり方を否定すること
・・・・・大企業出身の方は特に要注意です
中小企業はこのやり方で粘り強くやってきているのです
大企業のように、順送り人事や好き嫌い人事の結果、不適切・不似合いな人がポストに就くようなことはありません

②コンサルタントに頼ること
最近の若手経営者の方は、学歴も高く、お勉強の聞きかじりが大好きなせいか、コンサルタントには耳をよく貸される方が多いようです コンサルタントを入れてうまくいった会社は少ないようです
製造の現場・営業の現場に溶け込んでみて、自社のストロングポイントとウィークポイントを峻別し、時間をかけて今風に変えていけばいいのです

③新しい仕事に飛びつきすぎないこと
お父様が培って来られたビジネスは長い時間をかけて熟成されたものです
そうそう簡単に新しい仕事がうまくいくものでもありません
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

事業承継と相続 [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

経済状況は100年に一度の不況ということで、世の中小企業はすごく大変だと言われています
しかしながら、成功した中小企業経営者の最大の関心事の一つは、「明日はわが企業が倒産するかもしれない!」ということではなく「事業承継をどうしよう」とか「相続税をどうしよう」ということのようです

それは「事業承継セミナー」とか「相続セミナー」が大盛況なことからもよくわかります

ここで整理しておかなければいけないのは
①事業承継=ビジネスを卒業する時の対策
②相続=人生を卒業する時の対策ということです

多くのセミナーでは、事業承継=相続税をどうするか というようなテクニック講座が中心です
一株当たりの資産額を低減させ、相続税を安くするため意味のない損出しを繰り返し、企業力を疲弊させるようなレクチャーもあるようです

テクニカルな損出しをするくらなら、従業員さんにいっぱいボーナスを払って、企業力を高めた方が得策です
相続税は安くできたけど、企業力まで弱くなってしまったというのでは意味がありません

そこらあたりのポイントが最近微妙にずれ始めています
自社の10年後、20年後のために役に立つ「経営のパートナー」を作ることも、優秀な経営者の役目です
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

ある企業のホームページから見えるもの (ホームページはその企業の様子を映し出す鏡) [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

企業のHP(ホームページ)ってご覧になったことはありますか?
もし、見るとしたら、どこをご覧になりますか。。。。
小生は、どうしても「会社概要」「会社情報」を見てしまいます

社長のご挨拶や
沿革や
役員の状況や
取引金融機関
などが書いてありますね

紙で書いてある企業紹介のパンフレットよりも
力が入っていたり
逆に
油断があったり
します

いわゆる書きすぎということもよくあります
訪問者のカウンターなどがあると、アクセスの状況もあったりしてなんとなく生きていますから
おつくりになる方も楽しいのでしょうね

HPの見方次第では、会社の中まで覗けてしまいます

これはある企業のHPの会社概要の中に唐突に書いてあったものです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
監督範囲の原則
命令系統一本化の原則
同種性と等質性の原則
職制階層数と権限委任の原則
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おそらく、社是とか行動規範とか経営方針なのでしょうね
この4つの言葉でなにをお考えになりますか・・・・・?

小生は、
①この企業で働く従業員さんは息が詰まるのではないか
・・・・・・・言葉に具体性がなく、メッセージとしては重すぎる

②ここの社長は「勉強会」とか「セミナー」とか「読書」とか「コンサルタントの意見を聞く」ことが好き
・・・・・・・とてもご自分のお言葉とは思えない

③この言葉の意味を考えてみると
・監督範囲の原則・・・・・「役割分担をきちんとやろうね」
・命令系統一本化の原則・・・・・「職制に応じて指揮命令系統のラインを一本化しようね」
・同種性と等質性の原則・・・・理解不能ですが「チームで仕事をしようね、しかも落ちこぼれなくみんなでレベルアップしてください」
・職制階層数と権限委任の原則・・・・「自分勝手にやらないでね 役職があるのだから、その人にお伺いをしましょうね でも、権限は委譲しますからね」という意味でしょうか

④この4原則をホームページに掲載・公表してなにが伝えたいのでしょうか
・・・・・・・意味するメッセージがよくわかりません

この4行の次には組織図が書いてありました・・・・・・

おそらく、組織がうまく機能せず、従業員さんもまとまりがないのか。。。。などと想像できますね


「沿革」欄を見てみると、昭和40年の創業以来、その企業の出来事が小刻みに書いてあります
しかしながら、平成14年10月の記述以来コメントがありません
こまめに書いてあった沿革が、7年近くも未記入です


皆さんは、いかがご覧になりますか。。。。。こういうHPを!
自社の HPも定期的に確認してみましょう





ちなみに、この企業は、先日、民事再生法の適用を申請されたようです


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

マニュアルビジネスがマニュアルを守らない時 [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

小生は、ファーストフードのお店にはよく行きます
最近もあるハンバーガーショップに通いづめです

理由は簡単で、その店は、コーヒーがおいしいからです
ポテトをつまみながら飲むコーヒーはおいしいものです
新聞や週刊誌を持ち込んでひとときのコーヒータイムを楽しんでいます

ハンバーガショップと言えば、
①学生などのアルバイトがきびきびと働いている
②マニュアルが徹底されており、スピーディーな対応
なのが特長ですが

その店はすごく面白いのです
①まず、若いアルバイトはいません
②中には60歳を超えた人が3人くらいいます
③マニュアルがあるはずなのに、マニュアルが徹底されていません
……正直いうと、
・あの口が達者なおばぁちゃんは邪魔ですが、小生の顔を見るたびに「毎度ありがとうございます」と親しみ深く挨拶してくれます
・それにしても、あのおじいちゃんは「トロ」すぎます 口の悪いおばぁちゃんたちの言葉に耐えている様子です
・よく間違えるのは、あのおじいちゃんで、マニュアルを守らないのが、あのおばぁちゃんです
④そのせいか、渡し間違いも多いようです 間違ったまま品物を持ち帰る人も多いようです
⑤番号札の順番間違い多発
⑥ただし、苦情やもめごとはない様子

小生も何度か「むっと」することはありましたが、
①相手がお年寄りなので、文句も言いづらいのが実情です
②明日は我が身なのです
③正直に言うと、「僕ならもっと要領いいのになぁ」とも思ったりします
④ひょっとしたら、この程度の間違いは、そんなに大したことでもないのかもしれません

一つだけいえるのは、
「定年になったら、やってみたいな!」とますます思うようになったことです

RIMG0422.JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「友達の輪」を紹介するブログを社長が書く時。。。。 [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

ブログの中には、自分の交友関係を紹介されるブログがあります
おそらく皆さんもご覧になられたことがおありではないですか。。。。。?

そんなブログを見ていて思うのは
①○○さんと友達・知人であることに何か意味があるのかな?
②紹介された××さんは、どんなお気持ちなのか?
③「個人情報」にうるさい世の中なのに。。。こんなに公表しちゃっていいのかな?
などということです

他の人のブログをとやかく言いたくはないですが、企業経営者のブログにそういう類のものを見かけるたびに違和感を感じるのは小生だけでしょうか・・・・・

かつて、「とある方(Aさん)」のブログで、べた褒めの「とある方(Bさん)」がいらっしゃいました
AさんBさんの共通の知人であるC社長は、BさんとBさんの持つ技術を高く評価されて、Bさんの会社に出資をなさいました

最近、C社長の会社のホームページを見ると、
①Bさんの会社への出資の引き上げ
②Bさんの会社との提携関係の解消
が載っていました

聞くところによれば、
①Bさんの会社には多額の粉飾が発見されたこと
②Bさんに何かと疑惑があること
③Bさんの会社の大幅な資金不足の解消の見通しが立たないこと
などが原因らしいのです

C社長の熱い思いの中で、提携・出資がなされたと聞いていましたが。。。。。。

気のせいか、C社長の会社の経営陣には、Aさんのブログの登場人物が何人かいらっしゃいます
もちろんAさんも役員です

Cさんの会社は立派なメーカーですが、いつのまにか「お友達内閣」状態です
メーカーですから、この企業を作り、成長へ貢献されてきた方々をもう少し重用されたほうがいいと思うのは小生だけでしょうか。。。。。。。
Cさんの会社は、Cさんのお父様が創業された同族企業でした
最近はなんとなく「現場力」が弱くなってしまっているような気がします



先ごろ、ある芸能人が逮捕されました
マスコミによれば、ある有名企業の社長が個人的に関係するマンションが事件の現場だったようです
なんでも、そのマンションは、芸能人などがよく出入りするらしいのです
出入りした有名人の皆さんは、その社長のブログに登場していたらしいのです

お金持ちの社長さんのようですから、そういう高級マンションを抱え、芸能人等々を招くことは大した負担でもなかったのでしょう
おそらくその会社のステータスシンボル状態だったのかもしれません
広告宣伝にも大いに貢献したのでしょう

ただ、事件があった以降、そのブログは閉鎖されたらしいのです
かつて、そのブログに登場した有名人(?)の皆さんは、その事件との関連の有無を。。。。。。。らしいのです

企業経営者にもなれば、交友関係は広いに越したことはないのでしょう
ただ、上滑りのないことを願うばかりです




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

本人確認と投票所の風景 [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

皆さんは今回の選挙の投票には行かれましたでしょうか。。。。

世の中には、いろんなところに経営のヒントが落ちています

小生が行った投票所のことを書き留めておきましょう

1.本人確認はしないのですか。。。。
最近は、何でもかんでも「本人確認」の時代です
小生の行った投票所では、「投票所入場整理券」を受付で渡すと、係の人が「○○さんですね」とパソコンの画面を見ながら名前を確認していました

これでは、本人以外の人が行ってもまずフリーパスです
金融機関の現場などでは、その行為や申し出は本人の意思によるものかどうかあるいは本人による行動かどうか、厳格に本人確認が行われます
レンタルビデオの会員になる時も免許証などの公的書類が必要です

①少なくとも、係の人が名前を呼ぶのではなく、投票を行うものに名前を名乗らせるべきでしょう
②ひょっとしたら「自動車運転免許証」などの公的書類との照合も必要かもしれません
③「入場整理券」そのものが、いわゆる「公的書類」なのかもしれませんが、書留で送られてきたわけでもありません
④今、ビジネスの現場では「本人確認」はびっくりするほどやかましいです
こんなやり方では「入場券」の売買なども行われてしまうかもしれません

2.いわゆる「立会人」の方は何をなさるのでしょうか?

受付からも投票箱からも投票コーナーからも遠くにいらっしゃいました
何をなさっていらっしゃるのでしょうか?
「カメラ」とかのほうがいのではないでしょうか?
それとも「同席」していることに意義があるのでしょうか。。。。

3.「受付」⇒「投票用紙の交付」⇒「投票用紙への記入」⇒「投票箱への投入」の導線はおかしくないのか。。

今回の選挙は、3枚の投票用紙がありました
投票用紙を渡すのに一所懸命で、流れを見てる人がいません
小生だけでなく、「投票箱」を探す人がいたというのは笑い話です
優れた工場とかお店では、動線や色使いにも配慮されていたはずです


4.「消毒液」がありましたが、どなたもお使いになられませんでした。。。

投票所の入り口と出口には、病院などで見かける消毒液が置いてありましたが、だれもお使いになっていませんでした
せっかくですから、小生は使いましたが。。。。

5.投票用紙に記入するボックスで、携帯電話でお話していらっしゃるおばさんがいらっしゃいました

まぁ、お愛嬌でしょうが、新幹線の中でも、電車の中でも、飛行機の中でも、ところかまわず、携帯電話でお話しされる方には(気のせいか、あるいは、偏見かもしれませんが)女性が多いようです

厳かに行われるはずの投票所ですが、あなたの会社の仕事のやり方と比べてみたら楽しいかもしれません


……企業経営には参考にはならないのでしょうか。。。。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

あなたのお子様に、その仕事を継がせますか・・・・・事業承継とか。。。。 [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

知り合いの税理士がよく言っています
「事業承継とは、『ビジネスの継続を後継者に託す』ことであり、「相続させる」ことではない!」と。。。。

最近のセミナーは、築きあげた財産を、より少ない相続税で家族に残していくことができるか。。。。というところに力点が置かれている傾向があります。。。。。

企業は生き物であり、「企業」と言うかぎり、経営者とそのご家族だけではなく従業員とその家族、そしてお取引先企業にまで影響をしていくものです

金融の現場に身を置いた時、「どんな企業にお金を貸すのか」「どんな企業にお金を貸さないのか」ということについての小生なりの考え方を何度か書き留めてきました

さてさて、みなさんも時々お気づきになることがあると思います
お取引先企業や、知り合いの企業、あるいは就職のために企業訪問をした時などなどに目に触れる光景を大事にしてください

その時に、こんな風に考えてみてください
「うちの息子(娘)を、この会社で働かせられるか。。。。」ということを検証してみてください
そのポイントは
1.人
2.もの
3.金です

少し前のことですが、3K職業(職場)というのがありました
「汚い」、「きつい」、「危険」というポイントです
家族を戦場に送るのと同じです

こういう企業は、長続きはしません
ただ、「愛のむち」と俗に言われ、人材を育てるために「きつい」と思われるケースもありますので、その点は理解しておいてください

世の中の人は、あるいは先日の選挙報道の中でも
①農業をどうする。。。。
②モノづくりをどうする。。。。。
③介護の現場をどうする。。。。。
という話をなさいます(なさいました)

しかしながら、
「自分の家族を、その職業に就かせることができるのか!」という視点できちんと議論される方は少ないようです
自分のご家族が有意義に働ける職場を目指す企業家意欲・政策・コメントが必ず必要です


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

名刺の受取り方(名刺の使い方いろいろ。。①) [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

先日、ある偉い方々が名刺の話をされていました

お取引先を集めたパーティーの時、お取引先の皆さんと名刺交換をする時の話です

1.ある会社の偉い方Aさんの話
前回のパーティーで会って名刺を頂いた人から、また名刺をもらうのは失礼なので、パーティの前に参加者の名簿と名刺ホルダーを見比べて、前回名刺を頂いた方からはもらわないようにする
「あなたは前回、息子さんといらっしゃいましたよね」などと前回のエピソードなどを添えて名刺を頂くのを辞退する とのことです

さすがです、気配りAさんならではのご配慮です

2.ある会社の偉い人Bさんの話
やはり出された名刺は断るわけにはいかない パーティーなので、参加者にリボンを付けてもらい、前回出席者にはリボンの先っぽを斜めに切っておいたものを付けていただき、初参加の方はリボンの先をまっすぐに切り落としたものを受付で渡す

さすがです いわゆる「見える化」の手法です

さてさて、みなさんはどうお考えになりましたか?
Aさんの対応ですか?Bさんの対応ですか?



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

留守に置かれた名刺の役目は?(名刺の使い方いろいろ。。②) [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

ある業種の営業マンの方々は、不在の時に来訪されると、必ずと言っていいほど名刺を置いていかれます
「お邪魔(訪問)しましたが、あなたは留守でした」ということなのでしょうか?
無言の挨拶です

かつて、ある会社の経理部長が、セールスに来る銀行員の名刺を机の上に積み上げて楽しんだという逸話もあるようですが、小生の感想は「無駄」という以外の何物でもありません

よほど重要な来訪なら、アポイントがあるとか、事前にお電話とかで内容が伝わってくるものです

もし、御用聞きだとしたら、「用がある時は小生のほうからお電話かメールをする」というのが小生の基本です

正直にいえば、名刺を置いていかれるのなら、何かメモでもして行ってほしいものです
「無言の名刺」を頂いても、席に戻った時に、電話をかけてみる ということはしないですし、紙(名刺)の無駄です
誰かに、来たことだけを伝えて頂ければいいのですが。。。。。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

どの電話番号が優先なのか?(名刺の使い方いろいろ。。③) [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

頂いた名刺をよく見ると、電話番号が3つ書いてあることがあります

①一つは、代表電話
②一つは、直通電話
③そしてもう一つは、携帯電話です

さて、電話をする時には、どの電話にお掛けすればいいのでしょうか。。。。。

ある若い営業マンにお訪ねしたら「携帯電話」が一番いい!
とのことでした?

皆様の会社ではいかがですか?
小生は、原則的には、名刺に記載されている順番でかけることにしています

携帯電話が一番最後です
理由はと言えば、
①名刺に書いてある順番がその会社の意図するところである!

②携帯電話は、
a.商談中か、運転中のこともある
b.オフィスでない所で立ち入った話はできない
・・・・・最近は公衆トイレで「おしっこ」をしながら携帯をかけている人もいます
c.携帯電話ではメモが取れないことも多い

③オフィスの固定電話なら
a.留守番の方がいる
b.上司とか同僚とか事務スタッフなどの代わりの方がいて、要件が済むことが多い
c.実は、担当者が留守の会社にお電話をすると
・その担当者のレベル感が伝わってくる
・小生(または小生の会社)の扱いぶりランクが伝わってくる
などがあるからです

あなたが商談中や会議中に、商談相手や会議の主催者に携帯電話が再三掛かってきて、かかってきた携帯電話にその都度出ていたとしたらどう思われますか?

商談中の時や会議中の時は、せめて目の前にいる相手を優先してほしものです
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

倒産循環と会社再建①(会社更生は企業が生き残るための仕切り直し) [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

企業が支払を停止することを倒産あるいは破綻と言いますね
日本航空についての新聞等の報道を見ていると、どうもマスコミの皆さんは「倒産」とか「破綻」ということを現実的に意識されていないのかもしれません ひょっとしたらそんなに深刻ではないのかもしれません

ニュースでは、倒産件数が増えたとか減ったとかと報道されることがありますが、日本航空の経営の危機的状況と「倒産件数」などの報道の対象にされる企業とは何か別のお約束でもあるかの如くです

小生は、法律家ではありませんので、少しアバウトに話を進めましょう

倒産した時の対応としては
①法律の手続きにより事後の解決を図るもの(法的整理)
②法律の手続きによらないで、関係者の話し合いなどで事後の解決を図るもの(私的整理あるいは内整理)
③放置(夜逃げ等)があります

倒産という形になったとはいえ、
①経営者や従業員の皆さんは何とか再起・再建を図りたいと思われる方が多いようです
②債権者(支払を受けていない人たち)は「何とか、できるだけ全額を、可能な限り早く払ってください」というのが心情です
・・・・・・・この支払いがないと、自分も倒産してしまうと悲愴な方もいます・・・これを「連鎖倒産」と言います
③中には、この際だから、「この会社は、商品とか技術がいいから経営権を頂いちゃおう!」と考える方もいらっしゃいます
④あるいは、「私は疲れた」「ここらが潮時」と言って、経営を諦めてしまわれる方もあります
⑤そうかと思えば、「知らんぷり」を決め込み、逃亡されてしまわれる経営者もいらっしゃいます

「法的整理」とは、こういった関係者の意向を法律に基づいて調整するものなのです
ですから
A.企業再建に向けて法律の手続きに基づいて調整するもの
・・・・民事再生(民事再生法)、会社更生(会社更生法)
B.企業清算に向けて法律の手続きに基づいて調整するもの
・・・・特別清算(商法)、破産(破産法)
があります

法定整理のAグループは再建を目的とするものですから、大雑把にいえば、
①債務のカットと債務の弁済計画の立案
②経営計画の立案
が基本です

ただ、「会社更生法」は、強権的な再建策であると受け止めてください
そのポイントは
①現在の経営者は退陣し、裁判所が選任した管財人が経営権を持ちます
②共益債権以外の弁済は、認可された更生計画に基づいてなされていきます
③債務の保証人は、更生計画とは別に支払の義務が残ります
④株式についても、多くの場合、原資と増資が基本ですから、既往の株主の権利も主張できなくなります
等々、かなりきめ細かくかつ厳格なものです

日本航空は国策会社です
政府の調査チームも発足しました
しかし、東証第一部上場企業でもあります

命を運ぶ企業でもあることから、こういう厳格な手続きをとるということも必要かもしれません

※「会社更生法」は、可能性・必要性のある企業が生き残るための方策です
企業経営の膿を切り出し、再生を図っていくものです
「決して企業をとり潰すものではない!」ということをマスコミ他、したり顔の皆さんにも分かってほしいものです





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

倒産循環と会社再建② (ひと、もの、カネ が語るもの)・・・・さて日本航空は、そしてあなたの会社は。。。。? [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

銀行員でなくてもわかる話ですが。。。。。

企業の経営ぶりが芳しくない時は、うすうすわかるものです
どんなところでわかるかというと
経営ぶりのいい企業のチェックポイントと同じです
そうです
①ひと
②もの
③かね
です

1.まず「ひと」です
①経営者の甘さが気になります
②従業員の皆さんものんびりムードです 厳しさが欠けているのかもしれません
③緊張感とか危機意識が感じられません 概して人が多く感じられます

2.つぎに「もの」です
①製品・商品に勢いがありません
・・・・「消費者」が「ほしい」とか「買いたい」と思うような品物ではありません
②在庫がぞんざいに扱われていたり、ホコリを被ったりしています
③機械の配置や机の並びや工具もぞんざいです ルールや仕組みが見受けられません

3.そして「カネ」です
①お金にルーズです
②使い方、払い方についても脇が甘すぎます
③数値目標や計画がありません(あってもないに等しいように見えてしまいます)

こういう点をチェックしてみると
「ひと」「もの」「かね」が悪循環している様子が見て取れます

「優秀な人・しっかりした人がいない」⇒「いい商品・製品が生まれない」「製品や商品や在庫が腐っている」「工場や事務所がだらしない」⇒「儲からない」⇒「お金がない」⇒「銀行も貸してくれない」⇒「いい人が雇えない」「優秀な人が辞めていく」⇒・・・・・・

ということです
これが、「倒産循環」です 「倒産スパイラル」と呼んでもいいかもしれません



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

1パック10円の卵を買いますか?それとも売りますか? [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

以前テレビで見たのですが、
あるスーパーがたまご1パック10円という特売をしたら、いっぱいお客さんが来たそうです

卵の安売りが大評判で、本当にたくさんの人が押し掛けたのです
店頭の押すな押すなの光景がTVに映っていました
でも、ある日を境にその安売りはやめたとのことでした

なぜかわかりますか?

その日は、卵目当てに1万人のお客さんが来たとのことでした
でも、
①お客の大半は、卵しか買わなかった
②店員はすごく忙しかった
③常連のお客は買い物ができなかった
④そんな中で、卵の売り上げは、たったの10万円です

儲かりなんかしません
それどころか、生産農家もお店も大赤字になってしまいました

9月24日の日経新聞の朝刊によれば、
[本]
「缶飲料を巡り激しい価格競争が起きている。イオンは急成長を遂げてるディスカウントストア(DS)に対抗し、今夏に29円のPB缶飲料(350ミリリットル入り)を発売した。するとDS大手のトライアルカンパニーは即座に一部店舗で1本25円に値下げ。イオンのおひざ元の千葉県の店になると破格の19円で勝負する。」とのことです

つまり、缶ジュースや缶コーヒーが1本19円~29円で売られるということです

この記事をどう見ればいいのでしょうか
新聞の見出しは、「価格破壊」新たな潮流 ネット・PBが主役 です

記事の中では、990円のジーンズの話やら低価格の話がてんこ盛りです

ところで、みなさんは、10円の卵パックや29円の缶ジュースを敢えて買いますか?
ジーンズの990円ならそれなりかもしれませんが、卵とかジュースは「口に入れるもの」です
ちょっぴり不安です
コスト削減にも限界があります

結局、
①手抜きが生じる
②品質管理にやや不安が残る
③生産者がいなくなる
と言った悪循環を生みそうです

①衣料品のように「それなりでいいもの」と食べ物のように「高い品質管理が求められるもの」の区別はどうなっているのでしょうか?

②経営テーマの「安全・安心」は大丈夫なのでしょうか?

③儲かりもせず、付随効果もあまりないビジネスに注力することの魅力や趣旨は何でしょうか?

④消費者としては安いに越したことはないけど、限度というものもあります

⑤ひょっとしたら、ものを大切にする気持ちが失せていくかもしれません

⑥生産者の生きがい・働きがいも減ってしまうでしょうね

「価格破壊」は今に始まったことではありません
でも、消耗戦を繰り返すような販売合戦は、だれのためにもならないかもしれません

業績のいい「とあるスーパー」の社長が、お話されたことがあります
……この会社は、どこよりも早くポイントカードを導入されておられました

①特売品を広告に載せると「特売」だけを目当ての客が増える
②儲けるポイントは、常連客を大切にすること
だそうです








nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

名刺が伝えるメッセージ(名刺の役目。。。④) [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

皆さん、名刺をお持ちですか?
ちょっと手もとに出してみてください。。。。
もしお手元になかったなら、最近頂いたどなたかの名刺を手に取ってみてください

名刺に書いてあることをよく見ると、その企業やその方のメッセージが伝わってきます

どんなことが書いてありましたっけ?
1.会社のマーク
2.会社の名前
3.肩書
4.名前(+ふりがな)
5.郵便番号
6.住所
7.電話番号
8.FAX番号
9.ホームページアドレス
10.E-メールアドレス
11.その他
 ①エコマーク
 ②その他の肩書
 ③資格

などでしょうか

それぞれの項目におそらくメッセージがあるのではないかと思います
①誰でも知っている企業なら、それなりに信用力があるような気がします
②重責ポストの方なら、「えらい方」のような気がします
③「エコマーク」とかがあれば、なんとなく環境に力を入れているらしいということが想像できます
・・・・・多分、想像とか気がすると言うだけですが

でも、名刺を差し出すことで、初対面でも話が進むことも多いのです
逆に、門前払い・居留守を使う格好のターゲットになりますが。。。。

先日、地下鉄のホームで、ある会社の社長さんにお会いしました
地方の方ですが、ビジネスのため上京されてるとのことでした
なんでも、ネットビジネスでバリバリやっているとのことでした
オフィスに帰ってメールを打ったら、不達メールが戻ってきました
ホームページを見たら、いわゆる「工事中」でした
これで、ネットビジネスをなさっているというのですから、少し疑問です

同行されていた部長さんのアドレスにもメールしましたが不達でした

ある日、ある有名企業の営業マンが二人訪ねてきました
エコマークがあったので、お二人に内容を尋ねたら、しどろもどろでした

ある地方の方々の名刺には郵便番号がない方が多いようです
郵便物を出そうかと思うたびに不愉快になってしまいます
……気のついた時に、書き置いておきますが

名刺は、何かのメッセージを発しています
ちょっと見てみてくださいね

初対面の方にお出しするのもです
あるいは、何かのきっかけに使うものです

皆さんがアピールしたい最低限の情報が書いてあることをチェックしておいてください
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

ご自宅の蛍光灯の電球は誰が替えますか? [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

管理職登用の面接をなさったことはありますか?
こんな時は、こんな質問もしてみてください

①「ご自宅の蛍光灯が切れたら誰が取り替えますか?」
②「会社の蛍光灯が切れたら誰が取り替えますか?」

小生が、質問した限りでは
①ご自宅の蛍光灯は自分で取り替える
②会社の蛍光灯は、総務(庶務)のおじさんに頼んで替えてもらう
と答える人が多いようです

企業では「費用対効果」とか「機会費用」の検討もしなくてはいけません
この質問の意味がわかっていただけるといいですが。。。。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

開店直後のデパートとワイン売り場 [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

この三連休のとある日、都心のデパートに一番乗り(10時開店と同時に入ること)をしました
9時55分でしたが、すでにお客様は並んでいます

ドアが開く直前に入口の店員さん(なんて呼ぶのか知りません)が出てきて、ご挨拶と店内のご案内をして、それから一呼吸おいてガラスドアが開きました
店員さんが、一列に並んであるいは売り場に直立して、「いらっしゃいませ」のご挨拶と深々としたお辞儀を頂きました
お客さんの数が少なかったせいか、バージンロードを歩く花嫁状態で通路を歩いてしまいました

催し物会場では、あるヨーロッパの国の物産展が開かれていました
感想を言えば
①売り場の大半はワインで埋め尽くされていました
②女性のお客さんがしたり顔で店員さんと談笑しています
③ある女性は、試飲中です
④それにしても女性が多い
⑤皆さんしっかり催し物情報を勉強してるんだ
などと思ってしまいました

催し物売り場以外の店内は静かです
そのせいか、店員さんもやや油断されていらっしゃるようです
①家具売り場のおじさん店員の方は、若い女性店員の方に、「この家具は、ここにキズがあるんだよ。。。」と聞こえる会話をなさっています
②エレベーターホールの脇では、ベテランの女性店員の方が、私用っぽい社内電話に夢中です
③生活用品のところでは、マネジャーらしき方が、業者の方(?)なのか、上から目線的なお電話のまっ最中でした
④「なんだかなぁー」というのか、店員さんが集まって、私語が多い感じです
⑤多くの店員さんの目がお客さんを追うのを忘れていらっしゃるようです

どういう店づくりがいいのかはよくわかりませんが。。。。。。
こういう店員さんがいらっしゃるコーナーでは買い物はしにくいものです

そういえば、マスク姿の若っぽいおかあさんが、明らかに風邪とわかる咳をなさりながらお友達と店内を歩き回っていらっしゃいました
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

サンマにしょうゆは必要ですが、しょうゆにサンマは必要ないのでは。。。(CMに見る企業の状況) [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

ふとテレビを見ていたら「へー」と思うことがありました
10月になり、番組改編とともにテレビコマーシャルも変わったようです

“♪幸せって 何だっけ 何だっけ~♪”という歌が流れています

よく見るとキッコーマンのしょうゆのコマーシャルのようです
当社のHPによれば、
3年ぶりの出演だそうです

当社の説明によれば、CMの企画趣旨は
1.明石家さんまさんが「キッコーマン ぽん酢しょうゆ」のCMに出演した1986年。景気成長に向けて日本も元気いっぱいの時代に、「家族の幸せ」を問いかけたのがCM「幸せって 何だっけ 何だっけ~」でした。

2.幸せのカタチも、おいしさの基準もさまざまに変化し23年経った今、再びお茶の間の皆さんに明石家さんまさんが「幸せ」について問いかけます。

3.CMでさんまさんが手にしているのは「キッコーマン 特選 丸大豆しょうゆ」。「しょうゆ」は、日本の食を代表する味であり、日本人にたしかな安心感と幸せな心地をもたらしてくれます。

4.ちょっと不安な時代だからこそ、「たしかな幸せは、安心できる味にあり、家庭の食卓にある。」そんなメッセージを、54歳になりますます魅力的なさんまさんが「幸せって 何だっけ 何だっけ~。うまいしょうゆのある家(うち)さ。」と歌います。

とのことのようです

※キッコーマンホームページより[本]
http://www.kikkoman.co.jp/corporate/news/20091023.html?kh=top1023

皆さんは、このCMをいかが受け止められましたか?
小生は、思わず当社の有価証券報告書や決算短信を見てしまいました

なぜかというと「そんなに売れていないのか!」とか「ひょっとして業績が悪くなったのでは?」
という思いからです

冒頭の歌も、23年前に聞いたはずですが、しょうゆの歌だとは思ってもみませんでした(今回初めて知りました)

しょうゆに、大物タレントを使ったイメージコマーシャルが必要なのでしょうか?
この会社なら、知らないものはいないくらいの知名度です

おそらく当社のしょうゆが売れないのではなく、「醤油(しょうゆ)」全体の消費量が落ちているのではないでしょうか。。。。

小生なら
1.しょうゆを使ったレシピを披露する
2.食卓にしょうゆのあるシーンをイメージさせる
3.しょうゆの使い手を
①独身の男の家編
②独身の女の家編
③若いカップル編
④子だくさん家庭編
⑤倦怠夫婦編
⑥仲良し老夫婦編
4.しょうゆを冷蔵庫に入れた方がいいかどうかとかの豆知識
5.オシャレな「しょうゆさし」のコンテスト
6.納豆にはしょうゆは付けなくていい(という主張)
※納豆のしょうゆは手も汚れるし邪魔です
等々
使っている姿・食卓に置いてある姿・買い物の手をとる姿
がイメージできるCMをシリーズで流してみたいですね

たかがCMですが
・業績に変化があったんだろうか
とか
・こんな高額タレントを使うのなら、しょうゆの価格を値下げしてくれないかな。。。。
などと思うのは小生だけでしょうか・・・・・



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

ビジネスの部門管理と規模縮小が求められている時代です [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

これは金融機関に求められているだけのことかもしれません
あるいは業績が悪くなった金融機関に求められようとしていることかもしれません

簡単にいえば

業績不安な金融機関は、危機を防ぐには、規模や事業範囲などの縮小を命じる

ということがポイントのようです

最近の日本の金融機関は、貸出業務や預金業務に加え
投資信託の販売
生命保険の募集
証券業務
信託業務
等々を同一の店舗で行おうとしています

顧客利便という点ではずいぶん便利になりました

しかし
①証券業務も保険の募集も顧客の保護のための厳しい法規制があります
②金融をキーワードにするビジネスですが、各々日本の伝統的な金融風土で育まれてきた価値観や見方や評価があります
③証券会社も保険会社も銀行も大きな「破綻」騒動の経験があります

確かに、銀行業や保険業や証券業や信託業を新たに起業するのは難しいものがあります
だからと言って、一部のコングロマリット(企業集団)に集約させていくことは、危険性が中に閉じ込められてしまう恐れがあります

「モノ」として目に見えないビジネスであるがゆえに、ある意味、事業をシンプル化して、経営ぶりを見えやすくする必要があります
顧客利便の必要から、同じ店舗で売ったり相談に乗ったりしても、企業会計は縦割りでシンプル化しておく必要があります

今日本の金融ビジネスは、ますます肥大化しようとしています

①一緒にしないと効率が悪いとおっしゃる方も多いのではないかと思いますが
②それは経営サイドの手抜きで、その業務に熟知したものが育たず
③また、管理監督の守備範囲が増えてしまうことになってしまいます

とりわけ金融業務には、一つ一つの仕事のやり方をシンプル化していくこと
が求められているような気がします

今は金融の話をしました 皆様のビジネスではいかがでしょうか?


[TV][ゲーム]最近のニュースを少し拾ってみましょう

28日のロイターの記事を拾い読みすれば、
①欧州連合(EU)の独占禁止規制当局は28日、英政府による英銀ノーザン・ロック分割案を承認し、政府管理下に置かれた同行の売却に道筋がついた

②EUの執行機関である欧州委員会は、EU加盟27カ国の政府が実施した銀行救済策を精査しており、今後政府支援を受けた多くの銀行に対し資産売却、支店閉鎖、市場シェア縮小などを勧告する見通し

③こうした流れのなか、オランダの金融グループINGは26日、事業を銀行と保険の2部門に分割すると発表。分割後の資産は政府支援を受ける前から30%縮小する。

④ノーザン・ロックの再建策は、同行が英政府から多額の公的資金による支援と預金保証を受けたことで、独占禁止規制に抵触するのではないかとのEU当局の懸念を和らげることを主眼に策定された。

[本]http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK850120620091029

あるいは、
31日のNIKKEI NET では (NIKKEI NET 2009/10/31 11:30)

大手金融機関へ縮小命令、当局に権限 米財務長官が修正案提示
 【ワシントン=大隅隆】ガイトナー米財務長官は29日、下院金融サービス委員会で金融規制改革について証言した。同長官は金融当局が主導し大手金融機関を円滑に破綻処理する制度を盛り込んだ修正案を提示。問題のある金融機関の事業規模などを金融当局が是正できるようにすべきだとの考えを示した。ただ議会では反発が強く、法案は修正含みの状況だ。

 同長官は証券大手リーマン・ブラザーズの破綻の例を挙げ、「連邦破産法を活用した大手金融機関の法的整理はうまくいかない」と言明。新制度の必要性を強調した。そのうえで「危機を防ぐには、金融機関に規模や事業範囲などの縮小を命じる明確な権限を当局が保持することが必要」と指摘。米連邦準備理事会(FRB)のタルーロ理事も改革案への支持を表明した。

[本]http://www.nikkei.co.jp/kaigai/us/20091030D2M3001930.html

とのことです

こういった報道を見ると、日本の金融行政は、なんだか周回遅れのような気がします
「民でできることは民で。。。。」というようなレベルで考えていては、なにか大きな落とし穴があるような気がします
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

銀行のCMやポスターの話 [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

小生は担当でもなかったので、本当のことはよくわかりませんが。。。。。

銀行のCMやポスターで若い女性を使った時は、なんとなく寿命が短いような気がしませんか?
というか、女優さんやジャニーズ系の若者を使うCMというのはあまり見かけませんね

たとえば、
小泉今日子(CMの女王とも呼ばれていた方です)
広末涼子
西田ひかる
伊藤かずえ
沢口靖子
などなどが代表的ですね

彼女たちは有名銀行のCMガールだったはずです
しかしながら沢口靖子さんを除いては、多分、寿命が短かったはずです

そもそもどこでもCMのキャラクターガールの寿命なんてそんなものかもしれません
でも、金融機関の中にいると気になるのです
たまには自慢したくなったりすることもあります

でもでもです
銀行に来る人と、「これらの女優さんたちがいい」という人たちのミスマッチは意外に大きいのです
当時の彼女たちのファンは、ほとんど銀行には御用のない方々だったのではないかと思います

沢口靖子さんだけはずいぶん長かったです
実は、彼女は、年齢が上でした また、NHKの朝のドラマの出身です

銀行の上客やオピニオンリーダー的なお客さんというのは
この「沢口靖子」をいいと思うタイプのおばさんたちです

「うちの息子の嫁に。。。。。」的に重ねてごらんになるようです

当時、CMの女王と言われたキョンキョン(小泉今日子)でも、そういうたち立場にはなれなかったのかもしれません

・企業イメージをアップする
・商品イメージをアップする
という究極の目的に、なんとなく似つかわしくない方が広告の主役になっていることもあるのです

お金をかければ露出も増え、なんとなく覚えてしまいますが
だからと言ってそのCMが具体的には何のCMなのかわかりにくいことも儘あるのです

銀行の場合、「こんなギャラの高い女優を使うのなら、借入金利を下げろ!」とおっしゃるお客様も多いのです
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

優れモノのテレビコマーシャル [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

小生はテレビをよく見ますので、アバウトな記憶に残るテレビ[TV]CM(コマーシャル)について書き留めてみましょう
※放映時期は不詳です(すべて、あくまでも「記憶」の範囲です ひょっとしたら間違っているかもしれません

第1位 エメロンシャンプー 「♪♪振り向かないで~[新月][新月]の人」

(理由)
・日本全国のご当地の黒髪美人が多数出演
・商品の訴求及び地域貢献が十分
・思わずシャンプーをお買いになった方も多いのではないでしょうか
・CMに恋をしてしまうような曲でした
・放映された場所を訪ねてみたくなる本当に三拍子そろったCMでした

※「KDDI ゼロゼロワンダフル」のCMもこの手のCMです
このHPは優れモノです
[本]http://www.001.kddi.com/001cm/
テレビCM以上の出来栄えです

第2位 昭和石油 「おー!!モウレツ」

(理由)
・小川ローザさんのスカートが翻る姿は鮮烈な印象でした
・高度経済成長時代を反映したCMです
・おそらく会社の知名度も相当上がったはずです

第3位 富士ゼロックス 「モーレツからビューティフルへ」

(理由)
・最初はなんのCMかよくわかりませんでした
・ゼロックスというのがコピーの代名詞になったのは言うまでもありません
・高度経済成長に陰りが見え、時代の転換点を象徴するCMです

第4位 トヨタカリーナ 「♪♪そんなに俺がすごいのか・・・・・」

(理由)
・昭和45年のことだったと思います この年、トヨタは、縦型テールランプのカリーナとスペシャルティーカーの代表車セリカを発売しました この両車とも5速ミッションが売り物でした
・硬派の俳優:千葉真一が5速にシフトすると、並走していた蒸気機関車を追い越して行ったのです
・技術の進歩を訴えたCMです
・この両車は、コンピュータで色選びができる等多様化する消費者ニーズをキャッチアップするトヨタの販売方法をアピールするものでしたが、時期尚早の感を拭えず、ほとんど知られていません

※ ニッサン 愛のスカイライン(ケンとメリーのTシャツ(特に黒)が流行りました 「♪♪いつだって。。。。」
 このCMもCMソングとともに今でも記憶に残ります

第5位 セイコー 「時計は着替えないの?」

(理由)
・かつて、腕時計は一生物でした
・所得水準の向上とともに、一つしかもっていなかった腕時計を、TPOに合わせて使うために複数の腕時計を持つという提案です
・今、みなさんは、いくつの腕時計をお持ちですか?このCMがエポックメーキングでした


【選外】
禁煙パイポ 「私はこれで会社を辞めました」

・販売メーカーや効能等は良くわからない商品でしたが、爆発的に売れたはずです
・ゴルフクラブメーカーのマルマンが販売しています
 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「あのCMの彼女たちは今」(KDDI ゼロゼロワンダフル) [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

最近、ちょっと気になるなと思ってホームページも見てみました
KDDIのテレビCMのことです

個人的な趣味にすぎないかもしれませんが、
こういうCMは大好きです

①美人が出てきます
②「あの人は今」的な覗き見部分があります
③世界に旅した気分です
④彼女たちの気持ちが伝わってきて、なんか幸せな気分になってきます
⑤今の世界の小さな動きが伝わってきます

このHPの構成は
第1弾「韓国編」…アンニョンハセヨ
第2弾「ニューヨーク編」strong>…ゼロゼロ ワン トゥー アメリカ
第3弾「フランス編」で…ボンジュール

それぞれに
①今回のCM
②CMメイキング
③前回のCM
楽しめます

男性ならずも女性も十分楽しめます
男性からは「こんな素敵な女性が・・・・・」
女性からは「こんな素敵なだんな様がいたら私だって・・・・」
そして「そこへ行ってみたい・・・・」
という声が出てしまいます

1.第1弾の「韓国編」
・時代が変わっても 変わらないものは「人の心や 大切な人との『つながり』」
・主演はキム ヒジョン さんです いいですねぇ
・韓国もこんなに発展しています


2.第2段の「ニューヨーク編」
・アメリカの街もプリウスのタクシーが走っています(ハイブリッドバスも走っています)
・「たくさんのボトルウォーターを買う代わりに、家の水道にはフィルターをつけた」
・「過剰で無駄な消費をしない」
というニューヨーカーの生活スタイルは日本にもやってくるでしょうね

3.第3弾の「フランス編」
・あんな風に素敵な首のしぐさ(笑顔)ができる女性はいない
・「子供を産んで家族が増えてから、自分の責任感も増した」
・ニースの街の「トラム」に乗ってみたくなりました
・いろんな人との交流で「お互いの経験を分かちあうことを大事に。。。」
・こんな素敵な人がいて、あんな綺麗な景色の街の太陽を浴びに行ってみたくなりました


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「産後うつ」と民主党と企業経営(実は、赤ちゃんも、国民も、従業員も困っていない) [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

※私は、医者ではありません
ですから、ここで「産後うつ」という言葉は失礼かもしれません
「マタニティ・ブルー」のことかもしれません

ときどき、「産後うつ」の話を聞きます
有名大学を出たお母さんが、お腹が大きい時に、いっぱい育児書を読んで
「こうしよう」「ああしよう」と考えていたのに、実際に赤ちゃんが生まれると、「やろうと思っていたことが何も手につかない」という方が多いようです

民主党の新政権と新しいく社長(企業の組織トップ)になった方に同じようなことが言えるのかもしれません

こんなケースを想定してください
先妻と別れたご主人に嫁いだ新しい奥様が妊婦になり、お母さんになった時のことです

お母さんは、本当によく勉強をなさいます
でも、「親はなくても子は育つ」という言葉もあります

先妻は、三行半を下され、家を出て行ったのです
新妻のあなたは、先妻が、
①浪費していた家計を引き締め
②甘やかしていた家族を、是々非々に変えていかなくてはいけません
③そこに赤ん坊が生まれたのです
④そして、想定していない出来事も多いのです

赤ちゃんは自然体です 「無理にこうでなくてはいけない!」ということもないでしょう
国民も従業員も、足元は困っていないのです
もし、困っているとしたら長期的な部分で不安があるからです
そして、いわゆる「いいとこどり」をしたいのも事実です
・・・・・・・「以前はよかった!」というように。。。。。

実は、家庭はあなただけが作っているのではありません
赤ん坊が生まれる時には、助産婦さんもいたはずです
実はあなたのお宅には家政婦さんもいらっしゃいます
こういう「お手伝いさん」に手伝ってもらうことも必要です
・・・・優秀な部下がいるはずです
あなたにはご不満かもしれませんが、能力はそれなりにあります
後は、使い方であり、意識改革です
(決して任せることではありません。。。役割分担と一緒になってやるということです)

よーく考えてみましょう
前の奥さんは、家庭経営がうまくいかなくて追い出されたのです
焦ることはありません

周りの人たちはいろいろ言いますが、特にマスコミは
彼らは、発言に責任がないですから、気にしないでください

ではどうすればいいのか。。。。。
それは「基本に忠実」であることです

国民の基本は、「衣」「食」「住」です
そのあとに、「健康」と「教育」がついて行くのです

ちなみに
「衣」は、ユニクロとアジア諸国のおかげで「最低限度」は確保できています
「食」は、実はみなさん困っていません マスコミが煽るから、実情がよくわからないのです
・・・・・「飽食」や「美食」を「食」の基準に置くからおかしくなるのです

では「住」はいかがでしょう
実は、ここが一番遅れています
ビジネスチャンスはここにありますが、みなさん面倒なので手をつけないのと、困っていないからです

「健康」はどうでしょう
医学の進歩と「長寿化」が「健康」という定義をゆがめています

話は横にそれますが
長く独身でいると「早く結婚しろ!」と言われ
結婚すると「子供はまだか!」と言われ
子供ができると「二人目はまだか!」と言われます
・・・・・・
人間の欲望にはキリも果てもないのです
「苦痛を取り除く」ということをテーマに考えればいいのです

「教育」はどうでしょう
どうも「学校教育」に光があたりすぎているようです
「学校」が問題なのではなく、「人が育ち、暮らしていく」プロセスの安心と調和が必要なのです

小生は
多くの業況不振企業や倒産企業を見てきました
企業の決算は1年単位です
1年目が赤字でも潰れるわけではありません
同じ商品がいつまでも売れるわけではありません
新商品ができ、ライバル企業が出現し、またその商品の使命が終わる日も来るのです

もし企業がそれなりに生きながらえていくとすると
まず、足元の対処療法を行いながら、基本を守り、企業組織を作っておられるようです

基本って何かというと。。。。。
・・・・・・このブログを最初から読んでください・・・・・・


タグ:産後うつ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

ある市役所の朝の風景 [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

たまたま、ある地方のある市役所に立ち寄る機会がありました

時間は8時半少し前、細めに開いた入口のドアでは、
ボーナス増を訴えるビラを職員の方が来庁者に配布しています
小生のような部外者にも配布していただきました

玄関を入って見渡すと、見えるところでは始業の準備が進んでいます
入り口左手の銀行の店舗では、行員さんが立ちあがって、朝礼中です
入口右手の郵便局も開店準備が進んでいるようです

8時半のチャイムが鳴りました
エレベーターの付近には、何人もの出勤人が並んでいらっしゃいます
この街一番の大企業かもしれません

受付の女性に尋ねたら
始業は8時半とのこと

彼女はきびきびと机周辺をお掃除されています
聞けば、「派遣さん」とのこと

彼女いわく
「公務員の皆さんもよく仕事をされている」
とのことでした



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

国立女性教育会館 (蓮舫議員頑張れ!) [企業経営の風景・裏付けのない経営学]

実は、かつて国のある施設の委員会(?)の委員をさせていただいたことがありました

ある日のテーマは、運営事業の宣伝広報のことでした
何でも利用率が低く、何とかしないといけないというものです

国の施設ですから、利用料も安く、お題目も本当に有用なものばかりです
しかし利用度合いは低いのです
①そういう機関がある事をご存知の方も少ない
②アクセスが悪い
③なくても困らない
というのが実情でした

委員会でプレゼンスされた広報案は、事務局の方が、本当に一生懸命作られたものでした
事業計画を羅列されたものです

委員会では、それは必要なことなので積極的にやってください
こんな立派な施設があるのだから使わないのはもったいない
的な議論が多かったような記憶があります

口数の多い小生のことですから
①この施設は誰が使うものなのか
②この施設の宣伝は誰に行うのが効果的なのか
③使う人たちのニーズに照らしたアピールはどこにあるのか
④このパンフレットは誰が読むのか
というようなことと、具体的な方法論を申し上げさせていただきました

後日、この組織の代表者の方が小生のところにお礼にお見えになりました
①委員会等で小生のような意見は言ったのは初めて
②自分たちも日頃から小生の意見のようなことを考えていた
③誰も応援してくれない
というようなことでした
なお、新しく出来上がったパンフレットは、
①私どもの銀行のお客様の親睦会でお配りすること
②同席していただくこと
を伝えました(それほどの効果はないとは思いますが。。。)ら、画期的なことと大変喜ばれました

なお、委員の皆さまは、有名大学の先生の皆さま、お役所の皆さま、近隣地方公共団体の偉い方々です

さて、昨日から急に有名になった「国立女性教育会館」ですが、必要性は良くわかりませんが
ホームページを見ただけの感想を少し。。。。
[リボン]http://www.nwec.jp/

1.財務内容の開示がない(わかりにくい)

2.運営委員会・外部評議委員会の委員の方々が教育関係者に偏りすぎ
[本]
http://www.nwec.jp/jp/about/organization.html

3.給与規程等の開示がありますが、ひょっとしたらすごい厚遇(かも)

(参考までに)
常勤役員の本給月額
理事長 843,000円 (×12 = 10,116千円)
理事   728,000円 (×12 =  8,736千円)
に加え、広域異動手当、通勤手当、単身赴任手当、期末特別手当等々があります
[本]http://www.nwec.jp/jp/data/page0110.pdf
[リボン]
http://www.nwec.jp/jp/data/page0111.pdf
[本]
[本]http://www.nwec.jp/jp/data/page0112.pdf
[本]http://www.nwec.jp/jp/data/page0164.pdf
非常に複雑で良くわかりませんが、厚遇な感じがします

なお、「平成18年度の業務実績に関する報告書」によれば、
[本]http://www.nwec.jp/jp/data/page0178.pdf
収入は722百万円、うち交付金は669百万円、支出は827百万円のようですが、赤字なのか黒字なのかとか支出の内訳はよくわかりません

一部マスコミの評価では
①短時間の一方的な議論でいいのか
②まるで「朝まで生テレビ」を見ているよう
③これは本来は国会でやるべきものだ
等々のコメントをおっしゃっていました

しかし、そういうテレビの映し方をしているからそう見える点も否めません
普通の企業なら、いかがなのでしょうか・・・・・
特別な目的があるから国がやっています ということでいいのではないでしょうか。。。?

がんばってください!!蓮舫議員
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
前の30件 | 次の30件 企業経営の風景・裏付けのない経営学 ブログトップ